【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

室内窓のデメリットは?後悔しない?目的別の活用事例も紹介

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。

リビングには、複数のアクセントを盛り込みましたが、なかでも工夫したのが、今回ご紹介する「室内窓(インナーウィンドウ)」でした。

そこでこの記事では、室内窓のメリット・デメリット、具体的な活用事例について徹底解説します。

ヨコヤム

プランと見積作成が無料

おすすめ

室内窓を後付けしたい方や、リフォームに取り入れたい方は、「タウンライフリフォーム」から見積を依頼してみてください。

プランや見積の作成は無料!

一定の基準をクリアした優良会社から、依頼するリフォーム会社を選べます。

簡単無料!プランを作成してみる

室内窓のメリット

室内窓のメリット

我が家のリビング。室内窓の奥は寝室です

室内窓のメリット

  • 光や風が抜ける
  • 家族の様子が分かる
  • インテリア性が高い
ヨコヤム
フルリノベーションしたのを機に、我が家も取り入れた室内窓ですが、メリットは主に3つあります。

メリット1. 光や風が抜ける

室内窓を開閉式にすれば、採光のほかに換気もできます。

窓のない玄関や脱衣所に設置できれば、見た目も気分もアップすること間違いなし!
ヨコヤム

また、中和室を個室にしたい時も、室内窓があると便利です。

※中和室とはリビングに隣接された窓のない和室のこと

メリット2. 家族の様子が分かる

ヨコヤム
「部屋を分けたい。でも家族の様子がなんとなく分かると嬉しい」という時も、室内窓が役立ちます。

子供部屋、書斎、テレワークスペースなど、リビングと隣接させたい空間にぴったりです。

メリット3. インテリア性が高い

室内窓はインテリア性が高い

部屋をおしゃれに見せたい」という理由で、室内窓を設ける人も多いです。

外に面した窓だけでなく、室内に窓があるというだけで、見た目の印象は大きく変わります。
ヨコヤム

室内窓のデメリット

リビングと寝室の間に設けた室内窓

リビングと寝室の間に設けた室内窓

室内窓のデメリット

  • コストがかかる
  • 設置する位置によっては家具のレイアウトが制限される
  • 設置する位置によってはプライバシーの確保が難しい
ヨコヤム
デザイン性が高く、機能面でも優れている室内窓ですが、「デメリットが気になる」という方は少なくありません。

ここからは、室内窓のデメリットを詳しく見ていきましょう。

デメリット1. コストがかかる

窓を新たに設置するということは当然、コストがかかります

素材やサイズにもよりますが、安くて10万円、場合によっては50万円を超えることもあります。
ヨコヤム

デメリット2. 設置する位置によっては家具のレイアウトが制限される

例えば、室内窓を腰の高さから天井にかけて設置した場合、そこに背の高い本棚などは置けません。

ヨコヤム
取り付ける壁、高さによってはソファやテレビを置くスペースが限定される場合もあります

採用する場合は、間取りと家具をよく確認したうえで設置する位置を決めましょう。

デメリット3 .設置する位置によってはプライバシーの確保が難しい

現し天井のリビング

我が家の室内窓

後述しますが、室内窓を人の目線上に設ける場合は、プライバシーに注意が必要です。

寝室であれば、室内窓は天井の近くに設けるのがベストといえます。
ヨコヤム

あるいは、カーテンで目隠しできるようにするのも一つの手です。

室内窓の素材はアイアンと木製のどちらがいいか?について

ヨコヤム
室内窓を取り入れる際、木製か鉄製(アイアン製)で悩みますよね?

我が家は当初、アイアンを希望しましたが、予算の関係で「木製」にしています。

木製と鉄製で異なる室内窓のデメリット

ポイント

  • 木製の室内窓は枠の太さに制限がある
  • 鉄製の室内窓は錆びやすい
  • スイング開閉式の窓を取り付ける場合はその位置に注意(頭をぶつけるなど、怪我をすることもある)

木製の室内窓は、鉄製に比べ価格を抑えられる半面、窓枠を細くした場合は、強度に影響するため注意が必要です。

また、アイアン製は錆びやすいため、設置場所や日々のメンテナンスを考慮したうえで採用することをおすすめします。

質感や強度にこだわるならアイアン、コスト面を優先する場合は木製、という選び方でも問題ないでしょう。
ヨコヤム

設置する位置にもよりますが、パッと見はどちらも似たり寄ったりです。

目的別に見る室内窓の活用事例

室内窓に求めること

  • 採光(明かりとり)
  • 空間のアクセント
  • 開放感/圧迫感の軽減

室内窓を取り入れることで得られるメリットは前述のとおりですが、機能面や実用性をもう少し具体的に見てみましょう。

1. 窓のない玄関に採光の役割を持たせる(明かり取り)

  • 玄関の室内窓(インナーウィンドウ)

出典:Pinterest

マンションは集合住宅ゆえ、角部屋を除くと、玄関に窓がない住戸は多いです。

ヨコヤム
この場合、玄関はどうしても暗くなりがちですが、室内窓があれば大丈夫!

開閉式にすれば、風も通りやすくなります。

2. 空間のアクセントとして設置する

リビングの室内窓(インナーウィンドウ)

わたしが、室内窓に求めたのは抜け感とインテリア性です。
ヨコヤム

FIX窓にしているため、当然「風通し」の機能はないですが、空間のアクセントとしては、ばっちりだと思っています。

3. プライバシーを確保しながら圧迫感を軽減させる

壁の高い位置に設置した室内窓(インナーウィンドウ)

設置する場所を限定しない室内窓ですが、取り付ける部屋が寝室などの場合は、プライバシーが気になりますよね?

ヨコヤム
その場合は、「天井に近い位置」に設置することをおすすめします。

風通しが目的の場合も同様です。

4. 室内窓で間取りに開放感を持たせる

  • 開放感のある室内窓(インナーウィンドウ)
  • たくさんの光を取り入れられる室内窓(インナーウィンドウ)

出典:Pinterest

空間の開放感は、室内窓の大きさに比例します。

窓枠のサイズが大きいほど当然、ガラス面が増えるため、壁に比べると開放感を持たせられます。
ヨコヤム

また、家族の気配を感じたいときや、コミュニケーションを取りやすくしたい場合にも効果的です。

室内窓は目的に合わせて開閉式またはFIX窓をチョイスする

室内窓は目的に合わせて開閉式またはFIX窓をチョイス

寝室から室内窓を通して見たリビング

ヨコヤム
素材選びと合わせて悩ましいのが、「開閉式にするかFIX窓にするか」という問題です。

この選択は、室内窓の使い方と目的がポイントとなります。

風通しを求める場合は当然、開閉式がベスト!

採光だけで良いという場合はFIX窓で問題ありません。

ヨコヤム

FIX窓は「開かない窓」のこと。「はめ殺し窓」ともいいます。

我が家の室内窓は木製そしてFIX窓

  • リノベーション工事中のリビング
  • リノベーションで造作した室内窓(インナーウィンドウ)
ヨコヤム
我が家は当初、アイアンを希望していましたが……コスト削減のため木製&FIX窓にしています

しかしながら、窓枠を黒に塗装したことで、見た目にはほとんど分かりません。

現し天井(高さは約2.7メートル)のおかげで、リビング全体に圧迫感は感じませんが、それでも室内窓を作ることで空間が更に垢抜けたと思います。

ヨコヤム
また、高めの位置に設置してあるため、リビングに居ても寝室に居ても目線は気になりません

室内窓に関するよくある質問

ここでは、室内窓についてよくある質問にヨコヤムヤムがお答えします。

Q. 室内窓とは何ですか?

ヨコヤム
室内窓とは、屋内にある二つの部屋の間仕切り壁に設ける窓のことを指します。

採光や換気のために採用するほか、最近ではインテリアとして取り入れる方も増えています。

賃貸物件にはあまり見ないですし、注文住宅やリフォームであっても、施工会社が提案しないケースも多々あります。

マンションはもちろん、既に家を建てた方であっても、室内であればあとから窓は増やせるため、気になる方はぜひ施工を検討してみてください。

Q. 室内窓を設置したい。おすすめ素材は何ですか?

ヨコヤム
強度を優先するならアイアン、コスパ優先であれば木製をおすすめします。

詳細は前述の見出し「木製と鉄製で異なる室内窓のデメリット」をもう一度ご覧ください。

Q. 室内窓を採用して後悔していることはありますか?

ヨコヤム
我が家は、リビングと寝室の間に室内窓を設置しましたが、後悔は全くしていません。

採光だけでなく、インテリア性を兼ねることができ、とても満足しています。

後悔しないためには、下記の二点に注意しましょう。

  • 室内窓を設置する場所
  • 室内窓を設置する高さ

室内窓を設置することで「家具を置けない」「壁面収納のスペースが減った」などが考えられるため、リビングや子供部屋に設置する場合は特に注意が必要です。

また、室内窓は採光に役立ちますが、かえって目線が気になることもあります。

普段の生活や家族構成を考慮のうえ、設置する際の高さを決めましょう。

室内窓を後付けリフォームするならタウンライフリフォームで見積りを

「タウンライフリフォーム」は、全国440社以上のリフォーム会社が登録しているリフォームの比較サイトです。

ヨコヤム
小さなリフォームから全面改修まで、全てに対応しています。

評判が悪いと判断された業者は、登録を削除される仕組みになっているため、安心して使うことができる点も魅力の一つです。

室内窓のリフォームプランを全て無料で作ってもらえる

タウンライフリフォームでは、無料で複数の工務店から見積を取り寄せられるとあって、利用者数は現在30万人を超えています。
ヨコヤム

見積はもちろん、リフォームに関する悩み、あるいは要望を入力するだけで、オリジナルの提案を受け取れるのも嬉しいポイントです。

あなたもぜひ、これを機に相談してみてください。

簡単無料!プランを作成してみる

 

室内窓のデメリットは?後悔しない?まとめ

最近では、オフィスでも室内窓をよく見かけます。

室内窓は、室内に設ける窓のため、建物の構造を問わないのも魅力の一つだと思います。

また、マンションの場合は特に、窓の数や位置が限られるため、明かり取りや圧迫感の軽減に役立ちます。

そのため、「結果的にデメリットは気にならないのでは……? 」というのがわたしの意見です。

こちらの記事もあわせてどうぞ

狭い マンション リノベーション 間取り
狭小マンションのリノベーション例!間取り、工夫ポイントを紹介

中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家の間取りは63平米2LDKです。この記事では、我が家が実際に取り入れたリノベーションの工夫点をもとに、狭小マンションを広く見せるためのコツをまとめています。狭いマンションの間取りについてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

フォーカルポイント インテリア
インテリアはフォーカルポイントが鍵!意味と作り方を解説

フォーカルポイントとは、空間の中で視線が集中する場所のことです。この記事では、フォーカルポイントの意味と作り方、そして今すぐ実践できるフォーカルポイントの作り方をご紹介します。テレビまわりや窓の周辺など、インテリアに悩む方はぜひ参考にしてください。

続きを見る

西向きマンションでも後悔なし!やめとけといわれる理由を解説

「西向きは後悔する?」「西向きはやめとけ物件?」と疑問を抱く方に向け、実際に西向きマンションを購入したわたしが、メリット・デメリットをご紹介します。また、具体的な西日対策
や、西向きマンションによくある質問についてもまとめていますので、マンション購入や賃貸物件をお探しの方はぜひ参考にしてください。

続きを見る

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの注意点
-,

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.