
2019年3月、「はてなブログ」からワードプレスへ移行した当ブログ。
ワードプレスでのブログ運営にも慣れた今、はてなブログを卒業した理由とワードプレスのメリット・デメリットについてまとめます。




















こんな人におすすめ
- はてなブログとワードプレスのどちらが良いか迷っている人
- はてなブログからワードプレスへ移行した人の体験談を知りたい人
- はてなブログからワードプレスへ移行しようか悩んでいる人
目次を流し読み
はてなブログとワードプレスの違い
ポイント
- はてなブログは無料で始められる
- ワードプレスは費用がかかる




















はてなブログはサーバーをレンタルする必要がなく、無料プラン or 有料プランを選択できます。
一方、ワードプレスはサーバーのレンタルが必須です。




















はてなブログとワードプレスを比較
はてなブログ(無料プラン) | ワードプレス | |
独自ドメイン | × | ○ |
デザイン性 | △ | ○ |
カスタマイズ性 | △ | ○ |
はじめやすさ | ○ | △ |
手軽さ | ○ | △ |
収益化 | △ | ○ |




















デザイン性やカスタマイズ性が高いのもワードプレスです。
しかしながら、「お金をかけずに気軽にブログをはじめたい」という人には、はてなブログのほうが良いといえます。
はてなブログのメリット
メリット
- 無料で利用できる
- 設定の手間が少なくすぐにブログを書ける
- 管理の手間がない
はてなブログの最大のメリットは何といっても「無料」で始められることです。
初期費用に負担を感じる方は、はてなブログが一番。




















はてなブログのデメリット
デメリット
- デザイン性とカスタマイズ性に劣る
- 依存リスクがあり、独自ドメインが使えない




















「今だ」と思い、はてなブログを卒業した理由が上記です。
次項で詳細をお伝えします。
はてなブログからワードプレスへ移行した理由
ポイント
- デザイン性とカスタマイズ性に劣るから
- 依存リスクがあり、独自ドメインが使えないから




















1. デザイン性とカスタマイズ性に劣るから
はてなブログは、パソコンに疎い人やブログの知識がない人にとっては、非常に使いやすいツールです。




















この点、ワードプレスのほうが圧倒的に自由度は高いです。
2. 依存リスクがあり、独自ドメインが使えないから
はてなブログの場合、もし「株式会社はてな」が倒産すれば、自分のブログも消失する可能性があります。




















なお、わたしがはてなブログを使っていた当時はSSL化が遅く、自力対応で大変だったことも記憶しています。
ワードプレスのメリット
メリット
- SEOに強い
- 収益性が高い
- カスタマイズ性、自由度が高い
はてなブログユーザーだったわたしが、実際にワードプレスへ移行して感じるメリットは上記の3つです。




















あくまで「SEO対策しやすく、収益化しやすい」という意味です。
ワードプレスのデメリット
- 初期費用がかかる
- ブログ作成の難易度は高め
- 無料ブログに比べ孤独




















また、ワードプレスならではの特性を掴むまでの間は何かと手間がかかるため、「いつになったら記事を書けるのか……」とモヤモヤする人も少なくありません。
ワードプレスに向いている人
ポイント
- 独自ドメインを使いたい人
- デザイン性、カスタマイズ性を重視したい人
- 本気で収益化したい人
ワードプレスは何かと設定に手間がかかるものの、慣れてしまえば非常に便利なCMSです。




















はてなブログに向いている人
ポイント
- ブログを無料で始めたい人
- ブログを手軽に始めたい人
- ブログ開設に手間をかけたくない人
はてなブログはソーシャル性に優れ、被リンクを得やすいです。




















はてなブログから移行した際、ワードプレスのテーマは WING(AFFINGER5)を採用


AFFINGERは本気で収益化したい人におすすめ
ワードプレスには無料から有料までさまざまなテーマがあり、「何を選べば良いか分からない」という人が多いです。




















アフィリエイト向きのテーマと言われるとおり、収益化に向いているテーマだと実感します。
言い換えれば PVよりもCV重視の人向けです。
SEOに強いテーマ、カスタマイズ性が高いテーマは、PVやユーザビリティーにも関係するため、どちらを優先するにしてもWINGは有用といえます。
WING(AFFINGER5)のメリット
メリット
- ウィジェットが豊富
- SEOや収益化に効果的な機能が充実




















アフィリエイターに役立つ機能が多く、非常に使いやすいです。
WING(AFFINGER5)のデメリット
デメリット
- コピーライト削除のプラグインが別途必要
- ワードプレス初心者には不向き




















何をどう選んで良いか判断に時間がかかるため、根気よく設定していく必要があります。
サーバーはConoHa WING


今ところConoHaに不満はありません
選んだ理由
- 速い
- 初期費用無料。最低利用期間なしで月額1,200円から利用可能
- 安定性とセキュリティ性が高い
テーマを決めると同時に必要なのがサーバーです。




















国内主要レンタルサーバーとWebサーバー応答速度を比較した結果、ConoHa WINGは圧倒的速さで「No.1」を獲得したそう。
また、独自の「WordPressかんたん移行ツール」を無料、無制限で利用できる点もメリットです。
ConoHaは国内最速
はてなブログとワードプレスの比較まとめ
はてなブログか、それともワードプレスにするか、まだ決めきれない人は下記を参考にしてください。
- この記事を読んで、内容を理解できた人はワードプレス
- この記事を読んで、内容がイマイチ理解できなかった人ははてなブログ




















無料ブログは「ブログ初心者」だけでなく、パソコンに不慣れな人にとっても使いやすいのがメリットだからです。
ただし、「本気で収益化したい」「副業としてブログでお小遣い稼ぎしたい」という人は、ワードプレスがベストです。
わたしはワードプレスに移行して、一切後悔ありません。
おかげで今は、快適にブログ運営できています。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
【羽田空港サーバー】はてなブログからWordPressへの移行作業
はてなブログからWordPress(ワードプレス)に移行したいとお考えの方は、年々増えているように感じます。しかしながら「自力で移行するのは不安……」と、なかなか踏み切れないという人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は「羽田空港サーバー」さんへ移行作業を依頼した、わたしの実体験をご紹介したいと思います。
続きを見る
-
個人ブログは体験が肝!ブログで収入が増えたわたしの実体験
日記ブログでは稼げない? 個人ブログは体験談が肝なの?と疑問を抱く方、必見。ブログで稼ぐ方法、多くの人に読まれるコツは「体験」にあります。この記事ではブログを実際に運営するヨコヤムヤムが、個人ブログは体験をベースにしたほうが良い理由を解説します。
続きを見る