【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内にプロモーションを含む場合があります。

マンションリノベーション23日目|壁付けキッチンにした理由

マンションリノベーション23日目
ヨコヤム
ヨコヤム
こんにちは!ヨコヤムヤムです。

キッチンといえば、今では「アイランド」「ペニンシュラ」「L型」などの対面式キッチンが主流ですよね?

しかしながら、リビング側に水がはねたり料理中の匂いが伝わりやすいところが個人的には気になるため、我が家は迷いに迷って「壁付けキッチン」を採用しました。

この記事では、その理由をまとめています。

リノベーション当初は対面式キッチンを検討

当初は対面式キッチンを検討

賃貸時代のセミオープン型対面式キッチン

日本では、今や「対面式キッチン」が主流です。

以前住んでいた賃貸マンションも、キッチンは「セミオープン型の対面式」でした。
ヨコヤム
ヨコヤム

対面式キッチンのメリット・デメリット

出典:toclas

メリット・デメリット

  • リビングに居る家族の顔が見られたり、リビングの様子が分かるためコミュニケーションが取りやすい
  • 配膳しやすい
  • 料理中の匂いがリビングに広がりやすい(換気扇の下で喫煙する場合も気になります)
  • シンクの背面は収納が丸見えになる
  • フルオープン型の対面式キッチンの場合は、油がはねてしまったり汚れが目立ちやすい

対面式キッチンは、リビングやダイニングに背を向けないぶん、部屋全体を見渡せます。

最近では、手元が見えないようカウンター付きのステップ対面式キッチンも増えていますが、それでもやはり、匂いの広がりや油はねは気になるところです。

壁付けキッチンのメリット・デメリット

壁付けキッチンのメリット・デメリット

リノベーション後の我が家のキッチン

メリット・デメリット

  • リビングを最大限に広く使うことができる
  • 料理に集中できる
  • ダイニングテーブルを作業台として使える
  • 間仕切などで目隠ししない場合はキッチンが丸見えになる
  • 吊戸棚を付けられるメリットはあるものの圧迫感が出てしまう
ヨコヤム
ヨコヤム
壁に向かって配置する壁付けキッチンは、空間をより広く使うことができるぶん、目線や収納には工夫が必要です。

我が家もこの点、リノベーションでは、さまざまなアイデアを考えました。

リノベーションで独立型(クローズドキッチン)から壁付けキッチンにした我が家

  • リノベーション工事前の間取り
  • リノベーション工事後の間取り

Before → After

壁付けキッチンにした理由

  • リビングに広がりを持たせたい
  • 玄関からリビングに入った時シンクが真っ先に見えてしまうのは嫌
  • 収納はなるべく見えないようにしたい
  • 匂いの広がりを最小限にしたい
  • シンクからの水はねを避けたい
中古マンションを購入した当時の我が家は、壁に囲まれた独立型のキッチンでした。
ヨコヤム
ヨコヤム

窓があればまだしも、残念ながら窓はなく、疎外感がありました。

そのため、新居は壁付けキッチンを採用!その理由は上記のとおりです。

キッチンカウンターを造作

キッチンカウンターを造作

工事中の壁付けキッチン

キッチンカウンターを作った理由

  • 作業スペースとして使える
  • 家電置場としても使える
  • 配膳しやすい
  • 食事もできる
ヨコヤム
ヨコヤム
我が家では、リビングとの間仕切も兼ねて、画像のようにカウンターを設置しました(向かって奥にシステムキッチン、カウンター手前がリビングです)

向かって右側には、天井まで壁を作り、リビングから冷蔵庫が見えないようにしています。

吊り戸棚ではなく足場板の飾り棚を採用

セミオープンや壁付けキッチンの場合、吊り戸棚を付けられるメリット(収納力)がありますが、そのぶん圧迫感が出てしまいます……。
ヨコヤム
ヨコヤム

そのため我が家では、付けないことに!その代わりに飾り棚として、足場板を設置する予定です。

扉のある棚ではないため圧迫感が出ず、置いたものをすぐに取り出すこともできます。

また、造作カウンターの天板にも、足場板を採用しました。カウンター下は、モルタルで塗装する予定です。

壁付けキッチンにした理由まとめ

本当は、オールステンレスのキッチンを希望していた我が家……!

「造作キッチンだったらどんなに良かったか」と考えなくもないですが、広さと予算には限りがありますもんね!

使ってみて納得いかないことがあれば、自分たちでDIYしようかな? と考えています。

マンションリノベーションの全工程

このブログでは、リノベーションの施工プロセスを細かくご紹介しています。リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は下記より記事をご覧ください。

-リノベーションの流れ
-