
リーズナブルで組立ても簡単なニトリのウッドシェルフ。
そのまま使うもアリですが、ナチュラルな風合いのパイン材ゆえ「部屋の雰囲気にマッチしない」ということもありますよね?
こうすればニトリだとは気付かれまい!











目次を流し読み
ニトリのパイン材ウッドシェルフをリメイクした理由
かれこれずっと、リビングに置くためのラックを探していますが「これ」というものが見つからず、困った困った。
細々としたアイテムをフェローズのバンカーズボックス に収納しているため、できればこのボックスごと置けるオープンラックが欲しいのですが……無い。
という状況のため、欲しいラックが見つかるまでの間、ニトリのウッドシェルフで代用することに。











パイン材の色味が部屋の雰囲気に合わない
塗装をしたナラ無垢材のフローリングやウォルナットのテレビボードなど、床の色味も部屋に置いた家具も、全体的に色が濃い我が家。











代用品とはいえ「かっこ悪い」ためリメイクすることに。
方法は簡単。シェルフの側面をペイントし、棚板はヴィンテージワックスで色を変えるという作戦です。
3ステップの超簡単リメイク術
用意するもの
- Old Villageのミルクペイント
- ニッペのヴィンテージワックス
- 布
- 歯ブラシ
- 刷毛
- 新聞紙(作業中の汚れ防止に)
ステップ1. 塗装











使ったのは「Old Village」のバターミルクペイント。
このミルクペイントはマットな質感がお気に入りです(自然塗料なので家の中でも作業OK)
最低でも2回、重ね塗りし、あとは仕上がりを見て調整します。
ステップ2. ワックス
使ったのはニッペのヴィンテージワックス(色はウォルナット)











布を使ってひたすら擦り込みます。細かいところは歯ブラシが便利。
ステップ3. 乾燥
あとはしっかり乾燥させて組み立てるだけ。
作業自体は簡単ですが、ワックス掛けが一番疲れます。
リメイクして正解。ウッドシェルフのビフォーアフター
バンカーズボックスを仮置きしてみました。
ヴィンテージワックスだけを使って、ウォルナット一色にすることも考えましたが、脚をブラックにして正解だった気がします。
黙っていればこれがニトリだとは気付かれまい。
リメイクしたウッドシェルフがメディアに掲載されました
2017年|GO OUT Livin' Vol.9
「GO OUT Livin' Vol.9」 には我が家の様子とリメイクしたウッドシェルフが掲載されました。
2017年|smartインテリア別冊
smartインテリア別冊「 部屋改造&DIY最強マニュアル 」にもリメイクしたウッドシェルフが掲載されています。
ニトリのウッドシェルフDIYによくある質問
ここでは、ウッドシェルフDIYについてよくある質問をまとめています。
Q. 家の中でも作業できますか?











塗料が飛び散ることもあるため、壁や床に付かないよう、あらかじめ養生できると完璧です。
Q. どのくらいで完成しますか?











わたしは一人で作業しましたが、二人でやればもっと早く終わります。
また、庭やガレージなどの作業しやすい場所であれば、より効率よく作業できるかもしれません。
Q. ウッドシェルフ以外におすすめのリメイクはありますか?













関連
Q. リメイクは面倒……。おすすめのオープンシェルフを知りたい


出典:LOWYA公式











「リメイクしないで済むなら、多少高くても良い」とわたしも思います。
そこでおすすめなのが、ニトリではなくLOWYA(ロウヤ)
ウッドタイプからスチール製まで、ニトリには無いデザイン性がロウヤの魅力です。
わたしも度々、ロウヤで家具を購入しています。
LOWYA(ロウヤ)でオープンシェルフを探す


出典:LOWYA公式
ニトリのウッドシェルフは、重たいものを乗せると板の中心がたわんでしまうこともありますが、スチール製であればその心配もありません。
LOWYAで人気のオープンシェルフを見る
ニトリのウッドシェルフDIYまとめ
一つあると便利なオープンシェルフは、ご紹介したようにリメイクするも良し、はじめからお気入りを探すも良し、いづれにせよ一つあると便利な収納アイテムです。
ニトリであれば、お手頃価格で購入できるため、我が家のように色味が気に入らない場合もリメイクで簡単に解消できます。
初心者でも全く問題なく作業できるので、この機会にぜひ皆さんもトライしてみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
ニトリのおすすめ15選!買ってよかったベストバイアイテム随時更新
「お、値段以上のおすすめアイテムは何?」「買ってよかったものを参考にしたい」という方に向け、ニトリパトロールの結果をご紹介。ブログやSNSでのベストバイ情報も交えながら、今買うならこれ!と言える商品をまとめています。
続きを見る
-
ニトリの人気アロマ!ストーンディフューザーが匂わない時の注意点
ニトリのストーンディフューザーロレはまさに「お、ねだん以上」のヒットアイテム。この記事では、インテリア映えするアロマディフューザーの使い方と感想、匂わないときの注意点をまとめています。
続きを見る
-
LOWYAのクーポンとセール情報!確認方法とお得な使い方を解説
LOWYAのクーポンとセールについて徹底解説。確認方法や利用方法だけでなく、会員登録するメリット、ポイント制度についても詳しくまとめています。この記事を読んでぜひ、欲しいものをお得にゲットしてください。
続きを見る