
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。
この記事では、リビングダイニングを含めたキッチンのレイアウト、そして目隠しの工夫点をまとめます。
加えて、壁付けキッチンのメリット・デメリットについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。



























目次を流し読み
リノベーションで壁付けキッチンを選んだ理由


我が家のLDKです
壁付けキッチンを選んだ理由
- リビングを広く使いたい
- リビングへ入った瞬間、シンクが見えるのは嫌
- 収納はなるべく見えないようにしたい
- 匂いの広がりを最小限にしたい
- シンクからの水はねを避けたい



























賃貸時代に感じた「対面式のデメリット」が、どうしても気になり、「壁付けにする」と決めました。
キッチンの間口を縮小し、リビングに最大限の広さを確保



























家族が多い家庭や、収納スペースを確保したい人には狭いですが、コックピットのように動けるため、わたしには丁度良いと感じます。
知っておきたい壁付けキッチンのメリット


キッチンの出入り口です
メリット
- リビングを最大限に広く使うことができる
- 料理に集中できる
- ダイニングテーブルを作業台として使える



























そのぶん、テレビや家族の様子に気を取られることなく、料理に集中できます。
壁付きキッチンのデメリット
デメリット
- 間仕切などで目隠ししない場合、キッチンが丸見えになる
- 吊戸棚を付けられるメリットはあるものの、圧迫感が出てしまう
一方、壁付けキッチンは収納に工夫が必要です。



























続いて次項では、対面式キッチンのメリット・デメリットも見てみましょう。
対面式キッチンのメリット


賃貸時代の対面式キッチン
メリット
- リビングの様子が分かるため家族とコミュニケーションが取りやすい
- 配膳しやすい
賃貸住まいの頃は、対面式キッチンだった我が家。



























対面式キッチンのデメリット
デメリット
- 料理中の匂いがリビングに広がりやすい(換気扇の下で喫煙する場合は特に)
- シンクの背面は収納が丸見えになる
- フルオープン型の対面式キッチンの場合、油がはねてしまったり汚れが目立ちやすい



























シンクの背面が丸見えになる点も、個人的には嫌でした。
【我が家の壁付けキッチン】間取りとレイアウト


我が家の間取り



























リビングの広さを確保したかったため、キッチンは約2.8帖しかありません。
ビフォー|壁に囲まれた独立型の暗い壁付けキッチン
こちらは、リノベーション前のキッチンです。



























リノベーションでは壁を壊し、オープンな状態にしています。
アフター|間仕切と目隠しを兼ねてカウンターを造作



























カウンターはキッチンとリビングの間に設置






















































詳細は後述しますが、間仕切と目隠しを確保するために、テーブルは置かず、カウンターを設置しています。
ダイニングテーブルが必要なときはカウンターの横に置くこともできる



























そんなときは、カウンターの横にテーブルをセットしてみてください。
我が家も念のため、テーブルを置くためのスペースを確保しています。
壁付けキッチンの目隠しに「カウンター」を造作した理由
目隠しにカウンターを造作した理由
- ダイニングテーブルを置きたくない
- リビングからキッチンが丸見えになるのを避けたい
- シンクの背面に収納スペースを作りたい
壁付けキッチンは、リビングを広く確保できるぶん、キッチン全体が丸見えになってしまいます。
そこをカバーするために、我が家はカウンターを造作しました。



























目隠しカウンターの内側を収納スペースとして活用



























細々したものを仕舞いつつ、ワゴン台のうえにレンジや炊飯器などを並べています。



























ゴミ箱もワゴン内に収納されているため、見た目にもすっきりしています。
カウンター内の収納スペースはステンレスで統一


木製のオープンラックをやめて、ステンレスで統一しました



























リビング側からは見えない場所ですが、ゴミ箱を隠せる点やシンプルな見た目が気に入っています。
「高さを抑えたキッチン収納にしたい」「作業台にもできるラックが欲しい」という人はぜひ、下記の記事を参考にしてください。
壁付けキッチンに選んだのはクリナップのラクエラ


シンク側の壁にはサブウェイタイルを貼りました
システムキッチンには、クリナップの「ラクエラ」を採用しています。



























床スレスレのスライドレールは家具に近い見た目で、インテリア性も高く気に入っています。
キッチンの天井にはアイアンラックを設置


キッチンの天井にアイアンラックを設置



























もちろん、ものを置くだけでなく植物や雑貨をハンギングできるため、とても便利です。



























吊り戸棚の代わりに足場板の飾り棚を採用


壁付けキッチンに設置した足場板の飾り棚



























「見せる収納」が嫌な方には不向きですが、出し入れが楽なので、わたしはとても使いやすいです。
間取りの参考に!リノベーションのことがよく分かる資料3選



























「キッチンの間取りについて知りたい」「我が家もキッチンをリフォームしたい」と思った方は、無料で利用できる資料請求をぜひ活用してみてください。
資料を通じてリノベーション事例を見られるほか、費用や工期に関する疑問も解消できます。
1. 全国展開が心強いリノべる。


リノべる。は物件探しから設計施工までワンストップ
リノベる。のここが凄い
- ネームバリューがあり全国的に知られている
- 施工実績が豊富
- デザインのテイストもさまざま
ネット広告でよく見かける「リノべる。」



























また、リノベーション業界のリーディングカンパニーとあって口コミにも様々な書込みがありますが、リノべるに施工をお願いするユーザーは少なくありません。
こんな人におすすめ
- 実績豊富な施工会社に依頼したい人
- 認知度の高いリノベーション会社を探している人
リノベーションのことがよく分かる資料「RENOVERU FILE.」が人気
2. センス抜群のリノベーションならマイリノ


フルリノベーションならマイリノ、リノベーション済の物件を探すならリノコレ
マイリノのここが凄い
- デザイン性の高いオーダーメイドリノベーションに定評あり
- リノベーション済の物件も検索可能
- 年間300件以上の実績あり
都心でマンションリノベーションをお考えの方におすすめなのが、異業種とのコラボで知られる「マイリノ」です。



























ユナイテッドアローズとのマンションリノベーションを見るとお分かりいただけますが、それはそれはもう素敵。
参考になること間違いなしの施工会社です。
こんな人におすすめ
- とにかくデザインにこだわりたい人
- 物件探しから施工までワンストップでお願いしたい人
デザインにこだわるフルリノベーションならマイリノ
3. ひかリノベはシンプルモダンなリノベーションに定評あり


ショールームが多数あるのも「ひかリノベ」の魅力
ひかリノベのここが凄い
- リノベーション向き中古物件の検索が可能
- 住宅+リノベーション(リフォーム)ローンを一本化できる
- 充実の工事保証
関東を中心に展開している「ひかリノベ」は、これまでに延べ1万件以上の実績があることから、技術面での信頼が厚い施工会社。



























「デザインの自由度はそれほど高くない」という声もありますが、定額制プランには定評があり、シンプルモダンなスタイルがお好みの方にはぴったりなリノベーション会社。
こんな人におすすめ
- 派手さよりも普遍的なデザインを好む人
- できるだけ多くの物件から候補を絞りたい人
リノベーション相談会開催中
壁付けキッチンの目隠し!カウンターのレイアウトと収納方法まとめ
「キッチンは対面式が常識」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
また、キッチンは生活感の出やすい場所のため、機能面だけでなく空間全体の雰囲気や統一感も気にしながら「見せる、隠す」のバランスを取るのが大切です。
どんなキッチンにも良し悪しがありますが、わたしは壁付けにして正解だったと感じています。
「対面式と壁付けのどちらにしようか悩む」という方は、リビングダイニングの広さから逆算する、または収納スペースで比較してみてください。
収納力や目線が気になる場合は、我が家のようにカウンターを造作するのもおすすめです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
壁付けキッチンに後悔なし!選んだ理由とダサくならないレイアウトを紹介
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。システムキッチンには、あえての「壁付け」を選択しました。「キッチンはやっぱり対面式でしょ?」というイメージが強い日本ですが、必ずしも「Yes」とは言い切れません。
続きを見る
-
冷蔵庫をリビングに置く!壁付けキッチンに置けなかった我が家の例
冷蔵庫をリビングに置く、と考えた際「風水は?」「丸見えになって大丈夫?」「おしゃれに見せるには?」と疑問を抱く人に向け、我が家を例に配置の注意点と実際のレイアウトをご紹介します。キッチンに冷蔵庫が置けないとお悩みの方もぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
キッチンに吊り戸棚はいらない!その理由と後悔しないための収納術
「キッチンに吊り戸棚はいらない」と決めてリノベーションした我が家。この記事では「後悔しない?」「メリット・デメリットは何?」と疑問を抱く人に向け、いらないと決めた理由、実際のキッチンの様子をご紹介します。吊り戸棚で悩む方はぜひ参考にしてください。
続きを見る