※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

インドアグリーンのおすすめは?種類、インテリア映えする置き方を解説

投稿日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

この記事では、インドアグリーンを楽しみたい方に向け、植物の種類とインテリア映えする置き方を解説します。

くわえて、おしゃれなインドアグリーンを購入できる通販サイトもご紹介します。

「植物を増やしたい」「インドアグリーンのある暮らしを楽しみたい」という方はぜひ、参考にしてください。

ヨコヤム
おすすめ

AND PLANTS(アンドプランツ)

アンドプランツは、「グリーンのある暮らし」を楽しみたい人から支持されている人気の通販サイトです。

アンドプランツなら、おしゃれかつインテリアに映える観葉植物が必ず見つかります。

どんな植物があるか見てみる

インドアグリーンとは

インドアグリーンとは

我が家のリビングです

インドアグリーンとは

インドアグリーンとは、「屋内緑化」のこと。室内で楽しむ植物を意味します。

ヨコヤム
インドアグリーンの代表格は「観葉植物」ですが、昨今では「塊根植物」や「ハーバリウム」まで種類がさまざまあります。

いずれも、インテリアとして取り入れる方が少なくありません。

インドアグリーンの種類

インドアグリーンの種類

  • 観葉植物
  • 塊根植物
  • ドライフラワー
  • ハーバリウム
  • 植物標本
  • フェイクグリーン
インドアグリーンには、ご覧のとおり6種類があり、それぞれで特徴が異なります。
ヨコヤム

次項でそれぞれ、詳しくみていきましょう。

塊根植物

コーデックスアデニウム

我が家のコーデックス

塊根植物は、コーデックスとも呼ばれる多肉植物の一つです。

ヨコヤム
木質化した太い根や幹を持った植物を指します。

「希少性が高い」「成長が遅い」「長い時間をかけてようやく綺麗な花が咲く」のが特徴で、年々人気を増しています。

ドライフラワー

アンティークの瓶に入れたドライフラワー

ドライフラワーは古物との相性抜群

ドライフラワーは、水を変える必要がなく、枯らす心配もないため季節を問わず楽しめる植物です。
ヨコヤム

生花の状態から乾燥させたり、既にドライになったお花を何種類か組み合わせるなど、楽しみ方も人それぞれです。

わたしも長年、自宅に飾っています。

植物標本

植物標本

出典:Pinterest

観賞用として楽しむハーバリウムは既に知られていますが、最近では「標本箱」や「壁掛け標本」も人気です。

ヨコヤム
植物標本は、アンティークな家具やヴィンテージ雑貨との相性が良く、インテリアとして取り入れる方が増えています。

フェイクグリーン

いなざうるす屋のフェイクグリーン

「いなざうるす屋」のフェイクグリーン

小さいお子さんやペットを飼っている家庭では、思うように植物を育てられない場合もあります。

そこで便利なのが、フェイクグリーンです。
ヨコヤム

お手入れ不要で手軽に楽しめるとあって、今やインドアグリーンの定番ともいえるアイテムとなっています。

インドアグリーンのおすすめ5選

  • コウモリラン(ビカクシダ)
  • エバーフレッシュ
  • モンステラ
  • サンスベリア
  • ウンベラータ
ヨコヤム
ここでは、比較的簡単に育てられる植物かつ、インテリア映えするインドアグリーンをご紹介します。

「何を選べば良いか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

コウモリラン(ビカクシダ)

コウモリラン(ビカクシダ)は、バスケットで吊るしたり、ヘゴ板づけにして壁かけにする方が多いです。
ヨコヤム

土が乾いたらたっぷりと水やりをし、冬は乾かし気味にします。

直射日光を避け、明るく風通しの良い場所で管理してください。

エバーフレッシュ

ヨコヤム
エバーフレッシュは、「昼は葉を開き、夜は閉じる」という動きを繰り返す面白い植物です。

また、細長いフォルムにあわせて、縦長の鉢に植えることをおすすめします。

直射日光を避け、室内の明るい場所で管理してください。

なお、乾燥に弱いため、春から秋は土が乾ききらないうちに水やりをしましょう。

サンスベリア

サンスベリアは、「空気を浄化する」という理由で脚光を浴びています。
ヨコヤム

肉厚で硬質な葉が特徴で、非常に多くの品種があります。

直射日光を避け、日当たりから半日陰に置いてください。

過湿に弱いため、土が乾いたら水やりをします。冬は水を切って、休眠させるか控えめに与えましょう。

モンステラ

モンステラは、葉の形が印象的な植物です。

ヨコヤム
育てやすく枯れにくいため、はじめての観葉植物としてもおすすめといえます。

日光があまり入らない場所でも育つので、北向きのリビングでも心強いです。

ウンベラータ

ウンベラータは、ハートの形をした葉っぱが作り出すシルエットが特徴的な植物です。

育てやすいだけでなく、おしゃれに見えるため、一家に一つは置いておきたいインドアグリーンではないでしょうか。
ヨコヤム

インテリア映えするインドアグリーンの置き方

我が家のインドアグリーン

ポイント

  1. テーブルやラックを使って高さを出す
  2. 植物を等間隔に並べる
  3. シンメトリーを意識して配置する
  4. 植物を固め置きする
ヨコヤム
植物は、無造作に置くよりも「見せながら置く」つまり「計算的に配置しながらディスプレイ」させることで見た目の印象がグンと変わります。

ここでは、効果的な方法4つをご紹介します。

置き方1. テーブルやラックを使って高さを出す

テーブルやラックを使って高さを出す

出典:Pinterest

比較的小さめの植物を置きたい場合は、テーブルやラックを使いましょう。
ヨコヤム

背景の壁やテーブルとの相性も考えて、植物をチョイスすると尚良いです。

置き方2. 植物を等間隔に並べる

植物を等間隔に並べる

出典:Pinterest

ヨコヤム
植物を等間隔に置くときは、サイズを揃えるのがベストです。

違う種類の植物はもちろん、同じ種類の植物を並べるのも面白いですよ!

ワンポイントアドバイス

我が家では、同じようなサイズの植物たちを、山善の「スマートフロア」に乗せています。

これがあると、日当たりの良い窓際まで楽に移動させられます。

固め置きや高さを意識して配置したインドアグリーン

スマートフロアなら水やりのときに濡れても平気です

置き方3. シンメトリーを意識して配置する

シンメトリーを意識して配置する

出典:Pinterest

広い空間に植物を置く場合は、「シンメトリー」を意識してみてください。
ヨコヤム

同じ植物を、左右対称に並べるのが簡単ですが、種類が違ってもボリューム感や背丈を揃えればOKです。

置き方4. 植物を固め置きする

植物を固め置きする

出典:Pinterest

ヨコヤム
植物の中で「主役」を決め、それを囲うように置くのもおすすめです。

床置きする場合は、ある程度の高さがあると見栄えが良くなります。

ワンポイントアドバイス

サイズが小さ過ぎる植物は、固め置きしてもあまり様になりません。

反対に、背の高い植物はシンプルにそれ単体で置くほうが空間によく映えます。

ユーカリマムロカーパ

寝室に置いたユーカリマムロカーパ

植物とインテリアにあう鉢カバーを選ぶことも大切

植物とインテリアに合う鉢カバーを選ぶことも大切

植物をどんなポットに入れるかで、見た目は全く異なります。

ヨコヤム
陶器やガラス、鉄やステンレスなど素材によっても雰囲気は変わります。

ポットでなくとも、好きな雑貨や古道具などに合わせて植え替えるのもおすすめです。

鉢カバーはアースカラーや陶器製がおすすめ

umineccoのプランター

出典:uminecco

ホームセンターや量販店では、インテリアに馴染む鉢カバーがあまり売られていません。

そのため、わたしはほぼネットで購入しています。
ヨコヤム

マットな質感のプランターなら、どんな部屋にもあわせやすくおすすめです。

インドアグリーンを買うならAND PLANTS(アンドプランツ)がおすすめ

我が家に届いたアンドプランツの植物

我が家に届いたアンドプランツの植物

ヨコヤム
AND PLANTS(アンドプランツ)は、観葉植物を購入できる通販サイトです。

観葉植物を購入できるサイトは他にもありますが、わたしがアンドプランツをおすすめするのは、他社にない7つの魅力があるからです。

おすすめ理由1. パーソナル診断があり初心者も使いやすいから

  • アンドプランツのパーソナル診断
  • パーソナル診断の結果

わたしの診断結果はウンベラーダでした

アンドプランツには、「パーソナル診断」という機能があります。

診断は7つの質問に答えるだけで、あなたにあった観葉植物を提案してもらえるというもの!

植物に詳しい人ならともかく、「どんな植物があるかよく分からない」「自宅にあう植物を知りたい」という人には嬉しい機能です。
ヨコヤム

診断手順も簡単で、下記の質問に答えたあと、メールアドレスを入力するだけでおすすめの観葉植物を教えてもらえます。

パーソナル植物診断にある7つの質問

  • Q1. お探しのサイズは?
  • Q2. あなたが部屋に加えたいアクセントは?(癒し or 刺激)
  • Q3. 部屋の日当たりは?
  • Q4. 部屋の環境は?(赤ちゃんがいる or ペットがいる or あてはまらない)
  • Q5. あなたの性格は?(まめ or やるときはやる or ズボラ)
  • Q6. 求める植物のテイストは?(トロピカル or ナチュラル or クール)
  • Q7. どちらが好きですか?(葉っぱメイン or 幹もある)

自分にあう植物を調べてみる

 

おすすめ理由2. プランターがセットになっているから

プランターがセットになっていて、インテリア性が高い

アンドプランツの観葉植物は、プランターが一緒になっているため、個別に用意する必要がありません

ヨコヤム
プランターはベルギー発の「ECOPOTS」というアイテムで、マットな質感と手触りがとても良いです。

素材には、リサイクルプラスチックと天然石が配合されており、海で回収したプラスチックを再利用しているそう。

環境配慮もされています。

おすすめ理由3. どんなインテリアにも馴染むエコなプランター「ECOPOTS」がおしゃれだから

アンドプランツのプランンターECOPOTS

出典:andplants.jp

プランターのカラーは4色あり

  • ブラック
  • トープ
  • ホワイトグレー
  • ブルーグレー

ECOPOTSにはプラスチックが使われていますが、パッと見は素焼きのような風合いがあります。

色は4種類あり、シンプルなデザインのためインテリアを限定しません

届いたその日にすぐ置ける(飾れる)というのは、なんとも嬉しいシステムです。
ヨコヤム

おすすめ理由4. 配送前に実物写真を送ってもらえるから

アンドプランツで観葉植物を購入すると、配送前に実物写真を確認できます

メールであらかじめ写真を見ておくことで「部屋のどこに置こうかな」「スツールに乗せて高さを出そうかな?」など、自宅に置く際のイメージも掴みやすいです。

おすすめ理由5. 万が一、枯れてしまった場合は無料で交換してもらえるから

ヨコヤム
アンドプランツでは植物が届いてから14日間以内に枯れてしまった場合、無料で交換してもらえます。

適切に管理すれば、直ぐに枯れることはないものの、それでも初心者の方にとっては、あると嬉しいサービスです。

おすすめ理由6. ケアカードがあり、植物の名前や管理方法が分かりやすいから

アンドプランツのケアカード

実際に届いたケアカード

ケアカードに書かれている内容

  • 植物の名前
  • 日当たり
  • 水やり
  • 温度
  • 注意点

アンドプランツで観葉植物を購入すると、画像のようなケアカードが同梱されます。

水やり、日当たりなど育て方に関することが書かれているため、初めて育てる植物であっても安心です

プレゼントにもおすすめ!メッセージカードも無料

 

AND PLANTS(アンドプランツ)の口コミ

リビングに置いたアンドプランツの植物

届いてすぐのエバーフレッシュ。まだ葉っぱが開ききっていません

ここでは、Twitter、Instagramでリサーチした口コミをご紹介します。

高評価の口コミ

早速診断してみた〜!設問のイラストもかわいいし、植物の説明もわかりやすい&写真見てるだけで癒される。
初心者には「買い方が分からない」「育て方が分からない」という壁があるのですが、考え抜いたアンドプランツのサポートが参考でした。
観葉植物にインテリア性を求めるのであれば、アンドプランツはおすすめです。

低評価の口コミ

価格が他の通販サイトと比べ、と少し高めだと感じました。
欲しい植物が売り切れていることがあるのは残念。
欲しいと思っていても、買おうと思ったときには入荷待ちになってしまう。

引用:Twitter、Instagram

 

インドアグリーンのある暮らしまとめ

インドアグリーンのある暮らし

出典:Pinterest

インテリア映えするインドアグリーンの置き方まとめ

  • 高さを出す
  • 等間隔に並べる
  • シンメトリーを意識する
  • 固め置きする

癒し効果があり、空気も浄化してくれるインドアグリーンは、一つ二つと少しづつ増やしてくのも楽しみの一つです。

あなたもぜひ、「インドアグリーンのある暮らし」を思う存分、楽しんでみてください。

好みの植物をアンドプランツで探す!

 

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-インテリアのこと
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.