
この記事では、「ダイニングテーブルは必要なし」と決めて自宅をリノベーションしたわたしが、実際の床座生活、メリット・デメリットについて徹底解説します。
「ダイニングテーブルはなくても平気?」と思いながらも、「やっぱりあったほうがいいのかもしれない……」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。


























目次を流し読み
【結論】ダイニングテーブルは必要ない


我が家のLDKです。ダイニングテーブルは置いていません
家を建てるときや引越しを機に「ダイニングテーブルを置くかどうか迷う」という方は少なくありません。


























我が家も実際に「不要」と判断!


























ダイニングテーブルを置くメリット
メリット
- 床よりも椅子に座るほうが楽
- 子供の宿題スペースにできる
- 長時間の作業がしやすい


























そのため、ダイニングテーブルは、来客の際や足腰の悪い方に向いています。


























パソコンを使うなど、長時間の作業を行う場合も、床座よりもテーブルのほうが楽といえます。
ダイニングテーブルを置くデメリット
デメリット
- 場所を取る
- テーブルの上が物置き化しやすい
- 掃除しづらい




















































「ダイニングテーブルは必要ない」と決めた我が家のレイアウト


我が家のLDKをイラストに起こしていただきました|illustration:RIN
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家のLDKは約18帖です。


























その理由は下記です。
ダイニングテーブルを置かない理由


我が家の間取り
ダイニングテーブルを置かない理由
- リビングを広く使いたい(見せたい)から
- リビングにDJブースを置きたいから
- リビングに大きなソファを置きたいから
あくまで我が家の例ですが、「リビングを広く見せたい」と考える人は特に、ダイニングテーブルが本当に必要かどうかを疑ってみてください。


























ダイニングテーブルの代わりになる家具
- ローテーブル
- ソファダイニング
- キッチンカウンター
「LDKにダイニングテーブルを置かない」と決めた場合、代わりになる家具には上記の3つがあります。


























方法1. ローテーブルを使う
一つ目は、ローテーブルを使う床座スタイルです。


























折りたたみ式を使えば、子どもの遊び場や来客時の寝床として、スペースを有効利用することも可能です。
その半面、足の悪い方には不向きですし、長時間の作業がしにくいというデメリットがあります。
ローテーブルのメリット・デメリット
- 部屋が広く感じられる
- フレキシブルに使える(冬はこたつにすることも可)
- 人によっては立ち座りが大変
- 長時間の作業には向かない
おすすめ家具|入れ子式ローテーブル


























一つはリビング、もう一つは別の部屋で使うこともでき、重ねて収納すれば場所も取りません。
また、ローテーブルで食事する場合は下記のサイズを目安に選んでみてください。
1人用
幅80cm奥行50cm
2人用
幅1m奥行60cm
3人用
幅1.2m奥行70cm
4〜6人用
幅1.5m奥行80cm
レビュー多数!1万円台でコスパが良いと評判の家具
方法2. ソファダイニングを使う
二つ目は、ソファダイニングを使う方法です。


























ソファダイニングのメリット・デメリット
- LDKを広く使える
- 長時間の作業もしやすい
- 人数が多い場合は移動が大変
- ソファにあわせるためレイアウト変更しづらい
おすすめ家具|ソファダイニングセット


























ソファも二人掛け、一人掛けと分かれているため、レイアウトを組みやすい点もメリット大!
脚つきであれば、より部屋が広く感じられるほか、掃除もしやすいです。
10畳のリビングに家族4人で囲んでも問題ありません
方法3. キッチンカウンターを使う


























特に、壁付けキッチンのお宅にぴったりな家具といえます。
収納も兼ねるため、食材のストックや細々したもを仕舞うのにも便利です。
キッチンカウンターのメリット・デメリット
- キッチンでの作業台としても使える
- 収納力があり便利
- 通常のダイニングテーブルに比べ高さがやや高い
- 大家族には向かない
おすすめ家具|収納つきキッチンカウンター


























可動板で収納部分を調整でき、レンジなどの家電も設置できます。
作業台として使う場合は、立ったまま、あるいは座るなど二通り選べる点も便利です。
4人家族でも食卓にできます
よくある質問1. LDKが何帖あればダイニングテーブルは置ける?


画像に写るのは夫とわたし(ヨコヤムヤム)です


























ソファやテレビも置くことを考えると、15帖未満では圧迫感を感じます。


























よくある質問2. ローテーブルで食事する時は正座ですか?


























反対に、高さが30cmであれば正座がちょうど良いでしょう。
床がフローリングの場合は、ラグやカーペットの上にテーブルを設置してください。
よくある質問3. ダイニングテーブルを置かない場合、来客はどうする?


























食事をする際やコーヒーを飲む時は、ローテーブルを囲むことになりますが、特に問題はないと感じます。


























よくある質問4. カウンターを代用するときのメリット・デメリットを知りたい
カウンターを代用する際のメリット・デメリット
メリット
- 限られたスペースを有効利用できる
- 配膳と片付けが楽
- キッチンに立つ人とコミュニケーションしやすい
デメリット
- 仕切りがない場合はシンクが丸見え
- 座れる人数が少なく来客には向かない
- 料理の品数が多いとテーブルに乗りきらない


























一方、シンクが丸見えになったり、人数制限がある点はデメリットです。
例えば、「使わないときは折りたたむ」「人が多いときはテーブルを広げられる」などの工夫を凝らして造作するのもおすすめです。
シンクとの間に仕切りを設ける際は、配膳しやすいよう天板も一緒に作ると良いでしょう。
ダイニングテーブルはいらない!まとめ


ダイニングテーブルを置かない代わりに、フォールディングテーブルを使うのもおすすめです
賃貸物件の場合は、広さ(または間取り)からダイニングテーブルの有無が決まります。
しかし、新築やリノベーションをする場合は、「置きたい家具を元に間取りを決める」のも一つの方法です。


























しかしながらこれは、部屋全体の間取りも関係するため、必ずしもそうとはいい切れません。
「ダイニングテーブルを置いたら部屋が狭くなりそう」と心配な方は、まず床座生活からスタートし、それからダイニングテーブルの購入を検討しても遅くはないはず!


























こちらの記事もあわせてどうぞ
-
実はいらないもの!なくてもいいものと物を捨てる効果を紹介
実はいらないものって何?意外といらないものについて知りたいという人に向け、わたしが実際に要らないと判断したものをピックアップ。物を捨てる効果、ものを手放すコツもまとめています。あなたも家の中の不要なものを減らし、シンプルライフを始めましょう。
続きを見る
-
壁付けキッチンに後悔なし!選んだ理由とダサくならないレイアウトを紹介
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。システムキッチンには、あえての「壁付け」を選択しました。「キッチンはやっぱり対面式でしょ?」というイメージが強い日本ですが、必ずしも「Yes」とは言い切れません。
続きを見る
-
脚なしソファを床置きするデメリットは?善し悪しを脚ありソファと比較
ソファ選びで迷いがちな脚あり・脚なしについて、脚ありソファと脚なしソファのメリット・デメリットを解説します。「脚なしソファのデメリットが気になる」「床置きするとカビが生える?」と疑問を抱く方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る