※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

西向きマンションはやめとけ?後悔する?西向き在住者が徹底解説

投稿日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

日当たりは「南向きが一番」とされがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか?

この記事では、実際に西向きマンションを購入したわたしが、そのメリット・デメリットを解説します。

「購入を検討中のマンションが西向き」「西向きの賃貸物件はやめるべき?」と疑問を抱く方の参考になれば幸いです。

ヨコヤム

西向きの中古マンションを購入した我が家

ヨコヤム
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家の間取りは2LDKです。

我が家の間取り

リビングが西向きの間取り

手前が西です

リビングと寝室にある3つの大きな窓(間取り図下部)は、全て西向きに並んでいます。
ヨコヤム

残念ながら、西側を除いて玄関やトイレ、お風呂に窓はなく、角部屋だというのに北側にも窓はありません。

我が家のスペック

築年数築35年のマンション
所在階/階数4階/8階(角部屋)
面積63㎡
間取り2LDK
主採光西向き
ヨコヤム
決して広いとはいえない面積ですが、角部屋かつワイドスパンという間取りは好条件でした。

西向きに後悔なし!

南向き最強説は果たして本当なのか

結論からお伝えすると、西向きのマンションを購入したわたしたち夫婦に後悔は一切ありません
ヨコヤム

むしろ、我が家のライフスタイルには西向きがあっています。

南向き最強説は果たして本当なのか

マンション購入時に、「気になることトップ5」入りするであろう日当たり問題

南向きマンションの販売価格は、他の方角に比べ割高ですが、それでも人気なのは今も昔も変わりません。

ヨコヤム
しかしながら、南向きにもデメリットはあり、日照時間という点では北向きを除いて、他の方角に違いはほとんどありません。

西向きマンションのメリット

西向きのリビングダイニング

我が家のリビングです

メリット

  • 朝日の影響が少ないため、ゆっくり眠れる
  • 冬は西日のおかげで夕方が暖かい
  • 他の方角と比べ、価格が割安

何かと評判が悪い「西向き」にも、メリットはあります。

賃貸も分譲も物件価格が他の方角に比べ安いほか、寝る時間が朝方の方にとっては眠りにつきやすいです。
ヨコヤム

洗濯物に日が当たる時間が長いため、乾きやすいという点もメリットといえます。

西向きマンションのデメリット

デメリット

  • 西日が強い
  • 午前中は部屋が暗い
  • 夏は西日の影響で夕方が暑い

デメリットはやはり、西日です。

暑いのは空調で調整できますが、午後は日差しが直接入ってくるため眩しいのが悩みどころ。

また、場合によってはカーテンや家具が日差しによって日焼けすることもあります。

ヨコヤム
以上のことから、早寝早起きで午前中から活動的に過ごす方は東がおすすめです。

休日は遅くまで寝る方や、洗濯を早朝からしない方には、西向きのほうが良いでしょう。

西向きマンションによくある質問

ここからは、西向きマンションによくある質問についてお答えします。

Q. 西向きマンションは午前中が暗い?

ヨコヤム
西向きにリビングがある我が家の朝は少し暗め(間接光)ですが、部屋の明るさには2種類の光があり、西向きの場合は時間が経つごとに明るくなります。

部屋の明るさの種類

  • 直接、日を当てて明るくする直接光
  • 間接的に日を取り込み明るくする間接光

午前中は間接光、午後は直接光

午前中の我が家のリビング

午前中の我が家のリビング

西向きの場合は、

  • 午前中は間接光
  • 午後からは西日が直接光

として光が部屋に入るため、時間が経つごとに室内は明るくなります。

ヨコヤム
賃貸時代は寝室が東向きだったため、はじめのうちは「気分良し」と思っていましたが、夏の間は暑いと感じて起きることが多かったです……。

わたしが住むのは札幌ですが、北海道とはいえ真夏ともなれば蒸す日もあります。

本州に比べれば楽ですが、昨今の北海道は涼しいとはいい切れない気候になりつつあります……。

Q. 西向きマンションは西日が暑い?

ヨコヤム
夏は西日の影響で夕方は少し暑いですが、西日が暑いと感じるか否かは「窓の造り」も関係します。

また、高層階と低層階では光の入り方が違うほか、周辺の建物も影響します。

不安に思う方は、下記のような西日対策をしてみてください。

西日対策について

西日対策

我が家の寝室。こちらも西向きです

西日対策

  • 複層ガラスにする
  • 窓に遮熱フィルムを貼る
  • 遮光または遮熱カーテンを使う
  • すだれを取り付ける
  • ブラインドを取り付ける

Q. 西日対策はしていますか?

ヨコヤム
我が家では、窓の全てにバーチカルブラインドを取り付けています。

部屋がどの方角であっても、直射日光や西日を遮るにはバーチカルブラインドがおすすめです。

光が眩しいときはブラインドを閉じたり、その時々に応じてルーバーを調整することもできます。

カーテンとは違い、ルーバーの開き具合で遮光できるため大変便利です。

遮光にはバーチカルブラインドが便利

遮光にはバーチカルブラインドが便利

遮光にはバーチカルブラインドが便利

我が家は、遮光1級のバーチカルブラインドを使っています。

そのため、ルーバーを全て閉じれば真っ暗です。
ヨコヤム

夜であっても外から見ると、「留守なのかと思った」といわれるくらい光を通しません。

室内窓で光と風通しを確保するのも一つの手

室内窓で光と風通しを確保するのも一つの手

マンションは、窓をあとから増やすことができませんが、室内窓なら話は別です。

午前中の暗さを解決したいときや、部屋が暑くエアコンの効きや風通しを良くしたい場合も室内窓があると便利です。
ヨコヤム

我が家も、リビングと寝室の間に室内窓を設けました。

西向きマンションはやめとけ?まとめ

西向きマンションはやめとけ?

繰り返しになりますが、南向きの間取りは人気ながらも、その他の方角が住みにくいということではありません。

西向きマンションを選んだわたしたちですが、購入当時から今に至るまで特に不満はありません。

むしろ、マンション選びは物件に求める条件(立地や生活のしやすさなど)をいかに満たすか、のほうが重要だと感じます。

どの方角にも一長一短あるため、その点は工夫とアイデアでカバーするのが一番ではないでしょうか。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-中古マンションの選び方
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.