






目次を流し読み
errer(エレー)植物標本とハンドメイド雑貨のショップ


出典:Pinterest






繊細な造り、そしてアンティーク感のあるアイテムが多く、以前からわたしも度々ウェブを拝見しています。
2018年「Herbarium ハーバリウムでつくるおしゃれな雑貨とインテリア」を発売


errerが出版した「Herbarium ハーバリウムでつくるおしゃれな雑貨とインテリア」
2018年には、エレーによる著書 Herbarium ハーバリウムでつくるおしゃれな雑貨とインテリア が発売されました。






それと同時に「インテリアグリーン」「インドアグリーン」というワードが定着しはじめ、根塊植物が広く知られるようになったのも、この時期だったと思います。
オイルハーバリウムの次は植物標本が人気


出典:Pinterest
本来は、「植物の観察用標本」として保存したものを指すハーバリウムですが、最近は観賞用として楽しむ方が多いハーバリウム。






ハーバリウムの人気もさることながら、植物標本に目を向けるインテリア好きも増えていると感じます。
植物標本の種類
植物標本の種類
- 植物標本箱
- 壁掛け標本
- 標本ボード
- 標本カード
- 標本ノート
- ガラスドーム
- 試験管オブジェ
- 標本袋
「こんなにあるの?」と思うくらい、意外と幅広い植物標本。
カードから試験官オブジェまで、インテリアとしても一役買ってくれるに違いないアイテムがエラーには多くあります。
例1. 壁掛け標本


出典:Pinterest
額縁に入れる、または囲って壁に飾っても絵になります。
フレーム次第で雰囲気が変わるため、部屋のテイストに合わせてチョイスしてみてください。
例2. 試験官オブジェ


出典:Pinterest
こちらは、ディスプレイしやすい円柱型の試験管を使ったオブジェ。
画像のように、大ぶりなドライを入れて飾るのがおすすめです。
詳しくは、Herbarium ハーバリウムでつくるおしゃれな雑貨とインテリア に書かれているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
植物標本に欠かせないラベル


出典:Pinterest
植物だけでも絵になる標本ですが、「ラベル」があるとより映えます。
ご紹介した本には、ラベルの書き方についても書かれているので「自分で作ってみたい」という方は、本を参考にすると良さそうです。
errer(エレー)に学ぶ植物標本のある暮らしまとめ
生花とは違い、手間が掛からずインテリアに取り入れやすいのがドライフラワーの魅力。
しかしながら「増やし過ぎてしまった」「スワッグ以外の用途はないかしら?」と思う方は少なくないと思います。わたしもそう(笑)
そんな時には「植物標本」がぴったりです。
お気に入りのドライを部分使いしながら新しい見せ方を楽しめる標本は、模様替えにも重宝すると思います。
ドライ好き、植物好きの方はこれを機にぜひトライしてみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
ドライフラワーの飾り方。石化柳やプロテアをインテリア映えさせる方法
この記事では、石化柳やプロテア、アーティチョークを使ったドライフラワーの飾り方をご紹介。我が家で実際に飾っている画像とともに、おすすめのドライフラワーについてもまとめています。
続きを見る
-
マンションでもOK。オールミックスで楽しむグリーンインテリア活用術
観葉植物に多肉植物、サボテンやコーデックス、そしてドライフラワー。マンションでは一見育てにくいように感じる植物ですが、オールミックスで楽しむグリーンインテリアの見せ方を徹底解説しています。
続きを見る
-
インドアグリーンのある暮らし。その種類とインテリア映えする置き方
手軽に楽しめて空間作りにも役立つインドアグリーン。この記事ではインドアグリーンの種類と、上手に取り入れるためのディスプレイ法についてご紹介します。
続きを見る