【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

【クローゼットの奥行き】ウォークインクローゼットの通路幅も解説!

更新日:

クローゼット 奥行き
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

マンション・戸建てを問わず、クローゼットといえば、気になるのがそのサイズや奥行きですよね。

明確な定義はないものの、一般的には「高さが180~230cm、奥行きは45cmと60cmの2タイプが多い」です。

そこでこの記事では、クローゼットのベストな奥行きと、使いづらいサイズを解説します。

くわえて、「正直、使いづらい」と感じる我が家のクローゼットもご紹介しますので、奥行きについて気になる方は、ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

結論!クローゼットの奥行きは60cmがベスト

一般的なクローゼット

ポイント

  • 大人の肩幅の平均は約45cm
ヨコヤム
結論からお伝えすると、クローゼットの奥行きは60cmあると使いやすいです。

ただし、これは画像のように「扉のあるクローゼット」の場合です。

大人の肩幅の平均は約45cmなので、扉のないオープンなクローゼットであれば、奥行きはそれほど気にしないで済みます。

しかし、扉がある場合は、ハンガーに掛けた衣服と扉が干渉しないよう、やはり奥行きが60cm以上あるのがベストです。
ヨコヤム

奥行きが60cmあれば衣装ケースを置きやすい

無印良品の衣装ケースを例に見てみると……

ヨコヤム
扉のあるクローゼットの場合、奥行きが60cmあれば、中に衣装ケースを置くこともできます。

例えば、「無印良品」では、サイズ違いで数種類の衣装ケースがありますが、奥行きは最小で「44.5cm」です。

「ニトリ」の場合も同様で、衣装ケースの奥行きは最小で55cm(※)となっています。

※衣装ケースではなく「チェストタイプ」であれば奥行きが40cm以下の商品もあります

クローゼットに布団を収納する場合は75〜80cmの奥行きが必要

一般的なサイズの布団を三つ折りにすると、おおよそ75~80cmになります。

ヨコヤム
そのため、布団を押入れではなく「クローゼットに収納したい」という場合は、奥行きが75~80cm必要です。

しかし、奥行きが深くなると、布団を収納しやすい半面、それ以外のスペースがデッドスペースになりがちです。

また、奥に入れたものを取り出しにくいというデメリットもあります。
ヨコヤム

クローゼットは奥行きが80cmを超えると使いづらい。そのため押入れとの使い分けが良い

一般的な押入れ

押入れの特徴

  • 一般的な押入れの奥行きは75cm
  • 中段が設置されている
ヨコヤム
そもそも押入れは、敷布団や掛布団を収納しやすい奥行きに設計されています。

ウォークインクローゼットなどの例外はあるものの、基本的には押入れのほうが収納力が高いです。

また、押入れにはハンガーパイプがないことから、以下のように使い分けることをおすすめします。

ポイント

  • クローゼットは衣類
  • 押入れは布団やあまり使わない大きなもの(扇風機、ストーブ、キャリーケースなど)

ウォークインクローゼットであれば奥行きは40cm以上あれば問題ない

ウォークインクローゼットの通路幅

ウォークインクローゼットの場合は、衣服と扉の干渉を気にする必要がないため、奥行きは40cm以上あれば問題ありません。

しかし、画像のように両側にハンガーパイプを設ける場合、「通路幅」には注意が必要です。
ヨコヤム

ウォークインクローゼットは奥行きよりも通路幅に注意が必要

通路幅の目安

  • 衣服を一人で出し入れするなら60cm〜70cmあればOK
  • 通路で着替えをするなら100cm〜120cmが必要

ウォークインクローゼットは、文字どおり「人が歩ける(入れる)クローゼット」のことです。

ヨコヤム
そのため、衣服を収納するスペースに加えて、人が通れる動線の確保も必要となります。

衣服を一人で取り出すだけであれば、通路幅は60cmで問題ありません。

一方、通路で着替えをしたり、二人が行き来する余裕を持たせる場合は、100cm〜120cmの通路幅を確保する必要があります。
ヨコヤム

【我が家の事例】クローゼットの奥行きは40cm

リンベーションで新設したウォークインクローゼット

我が家のウォークインクローゼットです

こちらは、我が家のクローゼットです。

狭いながらも一応、ウォークインクローゼットですが、両側のパイプハンガーの奥行きは、ともに40cmとなっています。
ヨコヤム

通路幅が狭いためクローゼットには一人しか入れない

通路幅が狭い我が家のクローゼット

ヨコヤム
ウォークインクローゼットのため、奥行きが40cmでも問題ない一方、通路幅が狭いので中には一人しか入れません。

「衣服を一人で出し入れするなら60cm〜70cmあればOK」と前述しましたが、我が家の通路幅は50cmです。

そのため、衣服の出し入れがスムーズにできるか?と聞かれると、少々使いづらい部分があります。
ヨコヤム

ウォークインクローゼットであれば多少狭くても問題ない

我が家の間取り

我が家の間取りです

我が家のウォークインクローゼットは、このような位置にあります。

ヨコヤム
通路幅が狭い原因は、隣接するそれぞれの部屋を4.5帖にしたからです。

ウォークインクローゼットとはいえ、通路幅が50cmなのは狭いものの、夫婦ふたり暮らしであれば「なんとかなる」とも感じています。

クローゼットの奥行きまとめ

まとめ

  • クローゼットの奥行きは60cmがベスト
  • 奥行きが60cmあれば衣装ケースを置きやすい
  • ウォークインクローゼットの場合は奥行きは40cm以上あれば問題ない(ただし、ウォークインクローゼットは通路幅に注意が必要)

クローゼットを効率よく使いこなすには、奥行きを知ることが重要です。

しかし、明確な定義はないため、たとえ奥行きが狭いクローゼットであっても、

  • 収納方法(高さを生かす、ラックを置くなど)
  • 押入れと使い分ける

の二点を実践すれば、それほど困ることはありません。

また、リフォームやリノベーション、あるいは注文住宅などでこれからクローゼットをつくる方は、奥行きよりも幅に注目してみてください。

奥行きを深くするのではなく「幅を広げる」ほうが、居室スペースを圧迫することなく、より効率的で使い勝手のよいクローゼットになります。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの事例
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.