
賃貸でも取付けできるとあって人気のダクトレールですが、いざという時に「色を決められない……」という人は少なくありません。
「ダクトレールを買おうかな?」と検討中の方はぜひ、参考にしてください。




















賃貸の方もOK
「LOWYA(ロウヤ)」なら、ダクトレールとスポットライトがセットになっています。
これなら買ってすぐに使えて、大変便利!
スポットライトが4灯あるので、ワンルームにお住まいの方、ダイニングで使いたい方など場所も選びません。
LOWYAなら黒 or 白を選べる!
目次を流し読み
結論!ダクトレールには黒か白しかない




















稀に、シルバーや上記のようなウッドタイプの商品もありますが、ごく一部です。


木とスチールのダクトレール(引掛けシーリング用)
色の選択肢は少ないものの黒と白はどんな部屋にもあわせやすい
「ダクトレールは黒と白しかない」と聞くと、自分の部屋にあうか不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのため、基本的にはどんな色にもあわせやすいのが特徴です。




















とはいえど、「黒と白のどちらを選べばいいか分からない……」という方に向け、次項で選び方のポイントをお伝えします。
ダクトレールは黒と白のどっちを選べばいいのか?




















黒のダクトレールがあう部屋


我が家の天井はスケルトン。ダクトレールは黒を選びました
黒のダクトレールがあう部屋
- スケルトン天井の部屋
- 天井の色が暗めの部屋
スケルトン天井とは、クロスなどの内装材が一切なくコンクリートをむき出しの状態にした天井のこと。




















また、天井のクロスがダークカラーな部屋にも黒がおすすめです。
白のダクトレールがあう部屋
白のダクトレールがあう部屋
- 白を基調とした部屋
- ダクトレールを目立たせたくない部屋
天井や壁の色を、白で統一している部屋にはやはり、白が一番馴染みます。




















板張りの天井や、木目調のクロスに白をあわせるお宅も多いです。
LOWYAのダクトレールを詳しく見る
ダクトーレルは専用パーツも黒と白に分かれる




















フックもコンセントプラグもそれぞれ専用パーツが売られており、こちらも色が黒と白に統一されています。
吊フック(黒)




















吊フック(白)
変換ソケット
コンセントプラグ
ダクトレール(ライティングレール)のデメリット
ダクトレールのカラーバリエーションと選び方に続き、ここからはメリット・デメリットを解説します。
デメリット1. 黒と白の2色からしか選べない
前述のとおり、ダクトレールは黒と白の2色です。




















デメリット2. 天井の高さによっては照明に手が届かない
ダクトレールを取り付ける人の多くが「スポットライト」を使いますが、天井が高い部屋になるほどライトに手が届きません。




















デメリット3. 賃貸の場合は引掛けシーリング用しか使えない


出典:LOWYA
ダクトレールの取付方法
- 持ち家:直付け用ダクトレール
- 賃貸:引掛けシーリング用(簡易ダクトレール)
ダクトレールの取付け方には2種類あり、天井に直接取り付ける場合は業者に依頼する必要があります(電気工事士の資格が必要)




















後付けしたい場合は引掛けシーリング用一択になります。
ダクトレール(ライティングレール)のメリット




















ここからは、具体的なメリットを見ていきましょう。
メリット1. 直付けであれば長さは自由自在
ダクトレール1本あたりの最大ワット数は1500ワット
スイッチが1つのとき
- ダクトレール1本で1500ワット
スイッチが2つのとき
- ダクトレール1本で1500ワット
- ダクトレール2本なら3000ワットまで利用可能
※15帖のリビングの場合、600ワット程度がちょうど良い明るさと言われています
前述のとおり、ダクトレールは持ち家であれば天井に直付けが可能です。
直付けできれば、設置する場所も選ばず、レールの長さも自由自在!




















メリット2. スポットライトであれば照明の向きを変えられる
ダクトレールを使うとき、スポットライトを取り付ける人が多いのは「明るさと向きを調整できるから」です。
ペンダントライトであれば、光は真下にしか向きませんがスポットライトであれば好きな方向に光を向けられます。
広い部屋であれば尚更、便利!




















メリット3. 専用ファンがあり空気循環も可能


出典:楽天
ダクトレールには、画像のような専用ファンもあります。
ファンを天井に取り付ければ空気循環できるほか、サーキューレーターのように場所も取りません。




















メリット4. 専用フックで照明以外のものを付けられる


出典:楽天




















お気に入りのドライフラワーやモビールをハンギングできるのは、ダクトレールならではといえます。
リノベーションで直付けにした我が家のダクトレール


リノベーション後のリビング。天井には黒のダクトレールを直付けしています
中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。




















色は黒!
「ダクトレールには黒と白しかない」と知るまでは、グレーがあれば良いのに……とも思いましたが、今となっては気にしていません。
スポットライトにはオーデリックを採用




















どちらもLEDで、シンプルで光沢のないマットな質感と色味が気に入っています。
ダクトレールは黒か白しかない?まとめ
ダクトレールにはなぜ黒と白しかないのか……。
考えてみれば、日本の住宅は「壁といえば白」という具合に、画一的で個性がありません。
仮に、ダクトレールに黄色や赤があったとしても「使う人はごく一部」になってしまい、それによって規格が少ないのかもしれません。
カラバリは少ないものの、実用性が高く使い勝手が良いのは間違いないため、設置を検討している方には自信を持っておすすめします。
買うならロウヤ!
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
ダクトレールに植物を!専用フックで吊す方法とおすすめのグリーンを紹介
「ダクトレールに植物を吊るしたい」「ハンギング用のプランターが欲しい」という方に向け、専用フックを使った吊るし方を解説。ハンギングすることでインテリア映えするおすすめ植物もあわせてご紹介します。
続きを見る
-
ダクトレールファンは空気循環に効果あり!天井に扇風機をつけよう
「ダクトレールファンの効果は?」「音がうるさい?」「おしゃれなファンはある」という人に向け、我が家が採用したBRIDのダクトレールファンをご紹介。実際の使い心地やメリットデメリット、賃貸住まいの人が使う方法もまとめています。
続きを見る
-
ダクトレールはフックが便利!どこに売ってる?活用事例も紹介
照明はもちろん、植物なども気軽にハンギングできるダクトレール(ライティングレール)の活用事例と、「ダクトレールのフックはどこに売っている?」の疑問にお答えします。
続きを見る