













目次を流し読み
ダクトレール用ファンの効果


我が家はリビングとキッチンの天井にダクトレール用ファンを設置
ダクトレール用ファンの効果
- 冷暖房の効率アップ
- 場所を取らない
- インテリアになる













次項で詳しく解説します。
効果1. 冷暖房の効率アップ


出典:楽天













加湿器を使う冬は特に、その効果を実感。
水分を含んだ暖かい空気を部屋じゅうに行き届かせるには、ファンが非常に役立ちます。
そのため冷暖房の効率アップは省エネ、節電にも繋がると言えるでしょう。部屋干しにも便利です。
効果2. 場所を取らない


出典:楽天
置き型の扇風機やサーキュレーターは当然、場所を取ってしまいます。













効果3. インテリアになる


出典:楽天
照明にはダウンライト、ペンダントライト、シャンデリアなど複数ありますが、ダクトレールなら植物や雑貨も一緒に吊り下げられます。













ダクトレール用ファンならBRIDがおすすめ


組み立は簡単。ドライバー1本で本体と羽根を固定するだけ
BRIDの特徴
BRIDの特徴
- 全長33cmで使いやすい
- 超軽量の300g
- リモコン付属
BRIDの良さは、軽くて小さくリモコン付きの点にあります。













2.7mの天井でも効果を実感
リノベーションを機に「スケルトン天井」にした我が家。LDKの天井の高さは約2.7mあります。













ちなみに我が家のリビングは床座スタイル。
ダイニングテーブルに座るのと違い、床から天井まで高低差がありますが、それでもしっかり風を感じられました。
リモコン付きでオンオフが楽
ダクトレールには手が届かないため、リモコンでファンのスイッチをオンオフできるのは高ポイント。













しかしながら、ダクトレールの照明を付けている時しかファンは動作しないため、単体で動いてくれると尚良いです。
楽天で見る
BRIDの口コミ
便利なBRIDですが、実際に使ってみると「ここが惜しい」という点もあります。
高評価の口コミ











優しい風で、暑い日キッチンに立つのが嫌な日がなくなりました。このお値段で、このクオリティーは凄いと思います。寒くて回したくない時はリモコンでオフできるので楽です。
低評価の口コミ





一人でいる今でもそんなに嫌な気になり方ではありません。より静かになる夜は印象が変わるかも。




ダクトレール用ファンがうるさい時の対処法
BRIDの口コミにもありましたが、「ファンの音が気になる」という場合は下記の3つをチェックしてみてください。
ポイント
- 羽根と本体がしっかり固定されているか確認する
- 取り付ける位置を変えてみる
- 本体のヘッド部分の隙間を埋める
本体のヘッド部分の隙間を埋める
羽根と本体のネジがしっかり固定され、取り付け位置を変更してもまだ音が出るという場合は、本体そのものを疑ってみてください。













隙間を見つけた場合は接着剤で隙間を埋めると、音が解消されることがあります。
また、試しに輪ゴムで隙間部分を括ってみたところ、音が静かになったものもありました。
賃貸でダクトレール用ファンを使う方法
ここでは、「賃貸でもダクトレールを使いたい」「ファンを天井に設置したい」という方に向け、賃貸でダクトレール用ファンを使う方法をご紹介します。
手順1. 引掛けシーリング用のダクトレールを設置する


出典:LOWYA
ダクトレールには2種類があり、天井に直接取り付ける場合は、業者に依頼する必要があります(電気工事士の資格が必要)













ダクトレールはニトリやコイズミなどでも購入できますが、わたしはLOWYA(ロウヤ)推し。
その理由はシンプルで使いやすいからです。
引っ掛けプラグが3つセットで¥6,990(税込)とお手頃価格な点も魅力。
LOWYA(ロウヤ)でダクトレールを探す
手順2. ダクトレール用ファンを取り付ける


出典:楽天
ダクトレールを設置できたら、あとはファンを取り付けるだけ。
ダクトレールの電源を消し、ファンを付ければ作業は完了です。













心配な方は1mタイプのレールではなく、1.5m以上の長さを選ぶと良いでしょう。
ダクトレール用ファンの効果まとめ
ダクトレール用ファンは、冷暖房の効率化もさることながら、暮らしをより快適にしてくれるアイテムだと実感します。
リビングダイニングはもちろん、窓がなく空気がこもりがちな脱衣所やトイレにも一つあると便利です。
また、冷暖房設備のない作業場などにも設置すると風通しが良くなるはず。
「ダクトレール用ファンってどうなの?」という方の参考になれば幸いです。
楽天で見る
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
ダクトレールにはフックが便利。ライティングレールと天井インテリア
照明はもちろん、植物なども気軽にハンギングできるダクトレール(ライティングレール)の魅力と、「ダクトレールのフックって、どこに売ってるの?」の疑問にお答えします。
続きを見る
-
ダクトレールは黒か白しかない? 色選びのコツとメリットデメリット
ヨコヤム賃貸でも取付け可能とあって人気のダクトレールですが、「ダクトレールには黒と白しかない?」「色を決められない……」という方もいらっしゃるはず。 そこで今回は、ダクトレールのカラーバリエーション、 ...
続きを見る
-
コンクリート天井の魅力とは?スケルトン天井のメリットデメリットを徹底解説
コンクリート造のマンションだからこそ実現できるスケルトン天井。コンクリート現し、躯体現しとも言われますが、どちらも意味は同じです。この記事ではスケルトン天井のメリットデメリット徹底解説。我が家の施工事例もご紹介します。
続きを見る