
家を借りるとき、または購入する際に、必ず目にするものといえば「間取り図」ですよね?
そこでこの記事では、知っておくと便利な間取り図の意味について解説します。





















目次を流し読み
マンションの間取りによくある略語とその意味
マンションによくある略語とその意味
- UB
- WCL|WIC
- PS
- MB
- EPS





















1. UB





















ユニットバスは、お風呂とトイレが一体となった空間と解釈されますが、本来は壁、床、天井が一体になっているお風呂を指します。





















2. WCL|WIC
「WCL」または「WIC」は、「Walk-in closet(ウォークインクローゼット)」の略です。
歩いて入れるタイプのクローゼットをウォークインクローゼットと呼び、通常のクローゼットよりも収納スペースが広めに作られています。





















ちなみに「CL(クローゼット)」は、中に入らない収納という意味です。
3. PS
「PS」は、「Pipe space(パイプスペース)」の略です。
水道管やガス管など、配管スペースのある場所を指します。





















また、リノベーションをする際も、PSの位置は動かせないため、水回りの変更時には注意が必要です。
ちなみに、英文字にする場合は「Pipe Shaft」となり、Pipe Spaceではありません。
4. MB
「MB」は、「Meter box(メーターボックス)」の略です。
ガス、電気、水道のメーターを設置している場所を指します。





















5. EPS
建物内の上下で電気、電話線などを通すために確保されるスペースを指します。
「間取りの意味に」よくある質問
続いて、間取りに関するよくある質問を紹介します。
Q. ワンルームと1Kの違いが何かを知りたい





















ワンルームには仕切りがなく、1Kには4.5畳未満のキッチンスペースと部屋との間に仕切りがあります。
この「仕切り」が、ワンルームと1Kの分かれ目!
1DKも同様に、4.5畳から8畳未満のキッチンとダイニングがあり、部屋との間に仕切りがあるタイプの間取りを指します。
Q. 2LDK+Sの「S」とは何ですか





















「SR」は「Service room」の略で「納戸」のことを意味し、窓がないなど建築基準法において居室にできない部屋を指します。
採光や換気の基準を満たしていなければ居室とは認められないため、窓があってもサービスルームと表記されることがあります。
Q. 壁芯面積ってどういう意味?





















分譲マンションを購入する際の間取り図には、建築基準法によって「壁芯面積」が表示されています。
目視できる範囲とは異なるため、若干分かりにくいですが仕方ありません。
また、壁の内側の寸法で測られた面積を内法面積といいます。
Q.「畳」と「帖」は何が違うのか気になる





















また、間取り図には「㎡」のように広さを表す単位もあります。
「㎡」は「平米」であり、1㎡は約0.64畳(0.3坪)1坪は約3.3㎡です。
知って損なし!建物の構造について
構造の種類
- W造(木造)
- S造(軽量鉄骨造)
- RC造(鉄筋コンクリート造)
- SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
- CB造(コンクリートブロック造)
間取り図と同様、建物の構造についても略語が使われます。





















構造と一口にいえど、その種類は複数あります。
W造(木造)





















戸建やアパートに最も多い構造が「M造(木造)」となります。
S造(軽量鉄骨造)





















木造と同様、戸建やアパートに多い構造です。
RC造(鉄筋コンクリート造)





















マンションやビルに多く見られる構造です。
※引っ張る力に強い反面錆びやすい鉄筋と、押される力に強い反面引っ張る力に弱いコンクリートそれぞれの弱点を補います
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)





















タワーマンションやビル、大型複合施設などに多い構造となっています。
CB造(コンクリートブロック造)





















マイナーな構造ですが、住宅や倉庫などに利用される構造です。
WICありの意味は?EPSって何?まとめ
賃貸物件を探す場合は、それほど気にならないこともある間取り図の意味ですが、これが購入となるとそうはいきません。





















間取り図は不動産会社によって表記が異なりますが、一度覚えておくと物件探しもスムーズになると思います。





















こちらの記事もあわせてどうぞ
-
押入れのリノベーション事例!クローゼットとの使い分けと収納を紹介
この記事では「WIC」「押入れ」という二つのスペースをどう使い分けるか、そして押入れ収納のベストな方法について、我が家を例にご紹介。リノベーションで押入れはどうする? とお考えの方、必見です。
続きを見る
-
西向きマンションはやめとけ?後悔する?西向き在住者が徹底解説
「西向きは暑い。南向きが一番」とされがちな方角問題ですが、南向き以外は住みにくいということではありません。実際に西向きマンションを購入したわたしが、そのメリットデメリットをまとめます。
続きを見る
-
中和室は必要なし!リフォームで洋室個室にチェンジする方法を解説
賃貸分譲を問わず、マンションでよく見かけるリビング続きの中和室。この記事では、中和室がある理由と中和室を個室兼洋室にリフォーム(リノベーション)した我が家の事例、メリットデメリットをまとめています。
続きを見る