
この記事では、「大工さんへの差し入れは何がいい?」と疑問を抱く方に向け、実際に自宅をフルリノベーションしたわたしが、実体験をもとに詳細を解説します。
渡すタイミングや、具体的な差し入れについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

















目次を流し読み
「差し入れはどうしますか?」というアンケート結果を紹介


Instagramのストーリーズでアンケートを実施

















92%が「差し入れを持って行く」と回答
アンケート結果
「現場見学の際、差し入れはどうしますか?」という問いに対し、
- 持って行く:83人
- 持って行かない:7人
と回答いただきました。
※閲覧者数540人。うち90人の方にご回答いただきました
インスタグラムで行ったアンケート結果は、上記のとおりです。

















また、実際に大工として働く方から、下記のようなコメントもいただきました。
「差し入れは嬉しい」という大工さんの声


より「きちんと仕事しよう」と思います。
現場で働く大工さんや業者の方々は、差し入れがあってもなくても、予定通りに仕事を進めます。
そのため、「差し入れがない」からといって手を抜くことはないでしょう。
差し入れを貰って、嫌な気がする人は居ません。

















繰り返しになりますが、差し入れが必要が悩む人は、一度だけでも持参すると良いでしょう。
差し入れするタイミングは休憩時間がポイント


リノベーション中の我が家の様子
リフォーム工事は、おおよそ9時〜17時の間で行われます。
多くの大工さんは、12時と15時のタイミングで休憩を取るため、差し入れのタイミングはこの時間帯を狙うと良いでしょう。

















リフォーム工事で差し入れする頻度は週に一度で充分
リフォーム工事を毎日見に行く場合でも、差し入れは週に一度で充分です。

















仮に毎日、差し入れを持って行けば、現場の方々に気を遣わせることになります。

















あなたの無理のない範囲で、持って行けば問題ありません。
リフォーム工事に最適な差し入れ
最適な差し入れ
- ペットボトルのドリンク(コーヒー、お茶、お水、スポーツドリンク)
- 蓋つきの栄養ドリンク
- 個別包装されたお菓子(飴など)
差し入れするなら、季節に合った飲みものが良いです。
できれば、ペットボトルなどの「蓋つき」を用意してください。

















また、おしぼりを一緒に差し入れるのも良いでしょう。
特に、手で直接食べるお菓子などを差し入れする際は、あると親切です。
避けたほうが良い差し入れ
避けたほうがよい差し入れ
- カップコーヒー
- 食べるとき、手が汚れるお菓子
- 小分けされていない食べ物

















暑い日に、アイスクリームを差し入れするのも同様です。
また、カットされていないロールケーキやカステラなども控えましょう。

















差し入れを出すときの声の掛け方


リノベーション中の我が家の様子
差し入れする際は、相手の手を止めないようにするのがベストです。


と一声かけて、作業の邪魔にならない場所に置くようにしましょう。
状況によっては、「休憩どころではない」場合もあります。

















リフォーム中の現場見学で気を付けたいこと

















1. 子供はなるべく連れて行かない


リノベーション中の我が家の様子
工事現場には、釘やビスなどの金物はもちろん、危険な工具もあります。

















大人であっても、足元や周囲の道具類に注意が必要なため、見学にお子さんを連れて行くのは避けたほうが良いです。
2. 職人さんの手を止めない
あなたが話しかければ、職人さんは快く対応してくれるはずです。
しかし、話が長くなれば、そのぶん手を止めることになり、工事に支障が出るかもしれません。

















3. 仕様変更や設備追加は職人さんに直接依頼しない


わたしが実際に作った資料の一部です
現場に見学しに行くと、「やっぱり◯◯を変更したい」「予定していた工事と違う」ということもあり得ます。

















多くの場合、職人さんは現場で判断できない場合が多いからです。
リフォーム工事への差し入れは何が良い?まとめ
「差し入れは持って行ったほうがいい?」と悩むときは、あなたが「差し入れを持って行きたいか?」で考えてみてください。
感謝の気持ちは、言葉でも十分に伝わります。
しかしながら、「気持ち良く仕事をしてもらいたい」という意味で、わたしは差し入れ持参をおすすめします。