
引っ越しや家づくりを機に、「キッチンのゴミ箱をシンク下に置きたい」と考える人は少なくありません。
そこでこの記事では、シンク下にゴミ箱を置くメリット・デメリットを徹底解説します。























目次を流し読み
シンク下にゴミ箱を置くメリット
メリット
- 調理中、ゴミを捨てやすい
- 対面キッチンの場合、リビングからゴミ箱が見えない























メリット1. 調理中、ゴミを捨てやすい
一つ目のメリットは、ゴミが捨てやすいという点です。























自動開閉式のゴミ箱や、足で開けられるゴミ箱であれば、手を使わずに捨てられます。
メリット2. 対面キッチンの場合、リビングからゴミ箱が見えない
キッチンが対面式の場合、ゴミ箱をシンク下に置くことでリビングからは見えません。























シンク下にゴミ箱を置くデメリット
デメリット
- 湿気が多く匂いがこもりやすい
- オープンな状態だと生活感が出る
- キッチンによっては思うように置けない























それぞれの対策案も一緒に見ていきましょう。
デメリット1. 湿気が多く匂いがこもりやすい
シンク下には配管があり、通気性はさほど良くありません。
扉があれば尚更、気になります。























対策案
ポイント
- 重曹を使う
- こまめに洗う
- 生ゴミを直接捨てない
ゴミ箱の匂い対策は、上記の3つです。























デメリット2. オープンな状態だと生活感が出る
シンク下のスペースがオープンな場合、ゴミ箱は丸見え状態です。
そんな時の対策案は3つあります。























対策案
ポイント
- デザインにこだわる
- 扉を付ける
- 突っ張り棒を使って布で隠す
「ゴミ箱が丸見えで気になる」という場合は、ジータのようなデザイン性の高いゴミ箱を置いたり、扉を自作するのも一つの手です。
突っ張り棒を使って、布で目隠しする方法もあります。
デメリット3. キッチンによっては思うように置けない
シンク下には配管があるため、ゴミ箱のサイズによっては邪魔になります。























対策案
ポイント
- ゴミ箱のサイズを工夫する
- 配管を隠して、ゴミ箱の背面をフラットにする
賃貸の場合は、ゴミ箱のサイズを変えるのが一番です。
可燃ゴミは大きめ、資源ごみは小さめにして配管を避けると良いでしょう。
持ち家の場合は、シンク下に手を加えて、ゴミ箱収納に適した造りに改修する方法もあります。
キッチンのゴミ箱をどこに置くか悩んだときの判断基準
悩んだときの判断基準
- 動線重視の人はシンク下
- シンク下の収納スペースを減らしたくない人は、食器棚の下 or カウンターの下
- ゴミ箱を隠したい人は、シンク下 or カウンターの下
ゴミ箱は食器棚の下やカウンターの下に置く方法もある























例えば、食器棚の下や、カウンターの下です。
方法1. ゴミ箱を食器棚の下に置く
キッチンに、カップボードなどの食器棚を置くのであれば、その下にゴミ箱を収納する方法もあります。























方法2. ゴミ箱をカウンターの下に置く
上記のように、作業台の下をゴミ置き場にする、あるいはキッチンの背面カウンターを使う方法も選択の一つです。























食器棚の下やカウンターの下にゴミ箱を置くときのメリット・デメリット























メリット1. シンク下に比べ、調理している人の邪魔になりにくい
ゴミ箱をシンク下に置くと、キッチンを二人で使う場合は不便です。
一人が洗いものをしていれば尚更です。























メリット2. シンク下の収納スペースを減らさずに済む
シンク下は貴重な収納スペースです。























こう考えると自ずと、ゴミ箱は食器棚やカウンター下に置くことになるでしょう。
デメリット1. ぴったりサイズのゴミ箱を探すのが難しい
シンク下に比べ、食器棚やカウンター下のほうがゴミ箱を置きやすい半面、「ぴったり合うゴミ箱」を探すのは大変です。























デメリット2. 食器棚やカウンターのサイズによってはゴミ箱が前に飛び出る
キッチンの奥行きはだいたい60〜65cmが一般的です。
一方、食器棚やカウンターは奥行きが異なります。























我が家はカウンターの下にゴミ箱を収納中


左側奥に見える作業台ワゴンの下にゴミ箱が入っています























使っているのはディノスのステンレス作業台ワゴンです。
ゴミ箱の容量が14Lと少なめですが、「ゴミ箱を見せたくない」人にはもってこいのアイテムだと思っています。
作業台と収納を兼ねるワゴンなら省スペースになる


ディノスのステンレスワゴンを愛用中|出典:dinos
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。
キッチンは壁付けにし、「ゴミ箱はカウンター内に隠す」と決めていました。
とはいえど、キッチンは2.8帖という狭さです。























シンクの背面にゴミ箱を置けば、調理中もゴミを捨てやすい























扉を開ける一手間は必要なものの、これはシンク下に扉がある時も同様です。
ステンレスワゴンについて詳しく見る
シンク下にゴミ箱を置くデメリットまとめ


ゴミ箱専用のワゴンもあります|出典:dinos
「キッチンのゴミ箱をどこに置くか?」については、案外難しい問題かもしれません。























それでも悩むときは、
- 動線重視の人はシンク下
- シンク下の収納スペースを減らしたくない人は食器棚の下 or カウンターの下
- ゴミ箱を隠したい人はシンク下 or カウンターの下
上記それぞれに当てはめて考え、一番しっくりくる置き場所を決めてみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
キッチン収納をステンレスに!棚にも作業台にもなるおしゃれ家具を紹介
ディノスで購入したステンレスのキッチン収納について徹底レビュー。価格、配置、メリットデメリットを詳しくまとめています。「キッチンにステンレスの収納家具を置きたい」「ステレンスでおしゃれなキッチンに見せたい」という人はぜひ、参考にしてください。
続きを見る
-
リビングにゴミ箱は置かない!メリット・デメリットを徹底解説
「リビングにゴミ箱がないと不便では?」「部屋にゴミ箱を置かないメリットは?」と疑問を抱く方に向け、リビングや部屋にゴミ箱を置かないメリット・デメリット、そして我が家の例を紹介します。ゴミ箱を手放そうか迷うという方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
クリナップのラクエラは後悔する?デメリットや口コミを愛用者が紹介
リノベーションを機にクリナップの「ラクエラ」を採用た我が家。この記事では、ラクエラのメリット・デメリットとともに口コミをまとめています。美サイレントシンクの使い勝手、収納についてもぜひ参考にしてください。
続きを見る