
世に数多ある収納ボックスですが、どうせなら見た目におしゃれで、気分があがるものを選びたいですよね。
フタ付きの収納ボックスをお探しの方はぜひ、参考にしてください。

















知っておきたい収納ボックスの種類と選び方
ポイント
- 頻度にあわせて引き出しか箱を選ぶ
- 収納したいものによって素材を選ぶ

















ポイントは2つです。それぞれ詳しく解説します。
選び方1. 頻度にあわせて引き出しか箱を選ぶ
種類 | 選び方 |
引き出しタイプ | 頻繁に取り出すものを収納したいとき |
箱タイプ | 長期間使わないものを収納したいとき |

















衣類やタオルなど日々使うものを、箱にしまっては取り出しが面倒ですよね?
反対に、保管前提の書類や日用品は、引き出しよりも積み重ねができる箱タイプがあっています。
選び方2. 収納したいものによって素材を選ぶ
素材 | 選び方 |
ファブリック | 衣類や寝具の収納 |
プラスチック | 衣類や寝具以外の収納 |
衣類や寝具を収納する際は、通気性の良いファブリックがおすすめです。
ただし、強度が欲しい場合はプラスチックでも問題ありません。
また、その際は防湿剤を併用すると尚良いです。

















湿気やカビを、絶対に寄せ付けたくない時に便利です。
フタ付きでおしゃれな収納ボックス
商品 | カラー | フタの有無 | 引き出し |
アナハイムアーカイブボックス | 白のみ | あり | × |
バンカーズボックス | 白、ウッドカラー | あり | ◯ |
コクヨNEOS | 白黒あり | あり | × |

















どれも、リビングや玄関などで重宝するアイテムなので、どの場所で使うと良いかイメージしながら見てみてください。
おすすめ1. アナハイムアーカイブボックス


アナハイムアーカイブボックス
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:玄関、パントリー
靴収納はもちろん、細々とした物を整理したい時にも役立ちます。
蓋を開けた状態で食品を小分けし、パントリーで使うのもおすすめです。

















時期によかって履かない靴はもちろん、収納スペースが少ない玄関にもぴったり!
シンプルながら、100均アイテムにはない丈夫さとデザインが魅力です。
書類の整理にも役立ちます。
A4サイズでミニマルデザインな収納ボックス
2. バンカーズボックス


バンカーズボックス
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:書斎、リビング、クローゼット
本棚に収まりきらない本やDVDの収納に便利。
重ね置きもできるため、使う頻度の少ないものをまとめておくのにもぴったりです。
ストレージボックスの代表格といえば、フェローズのバンカーズボックスですよね。

















「片付けが苦手……でも物で溢れた部屋をどうにかしたい」という人は、まずバンカーズボックスをお使いください。
画像のように使うほか、専用の「引き出し(ファイルキューブ)」を使って収納することも可能です。
見た目良し!組み立ても楽で丈夫な収納ボックス
3. コクヨNEOS(ネオス)


出典:kokuyo
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:書斎、リビング
インテリアをモノトーンで統一している方におすすめ。ブラックなら男性の一人暮らしにも違和感ありません。

















仕切板があり、カラバリも白と黒から選べるます。
「白は嫌い」という方や「収納時に仕切板で中身を整理したい」という方にぴったりです。
超シンプルデザインでモノトーン派におすすめ
おしゃれな収納ボックスとあわせて使いたい便利アイテム

















ベッドの下やリビング、玄関で使えるアイテムなので「あると良さそう!」と思えるものがあるかどうか、ぜひ参考にしてください。
1. 山善スマートフロア


山善スマートフロア
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:押入れまたは寝室
連結できるため奥行きのある収納ケースを乗せることも可能。スイスイ動かせるため掃除しにくい場所にもあると便利です。

















キャスター付きで耐荷重が50kgあるため、重たくて動かしにくいものを乗せて移動を楽にすることもできます。
縦にも横にも動かせるうえ、スタッキングできるため使わないときも場所を取りません。
2. 山善バスケットトローリー


山善のバスケットトローリー
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:キッチン、リビング
女性であればメイクボックスとしても使えます。お子さんのランドセルラックとしても良いかもしれません。

















調味料や食材のストック、タオルや衣服、子供のおむつ入れなど、用途が広く使う人を選ばない万能商品といえます。
キャスター付きなので、移動させやすいのもメリットです。
3. ユアニチャーのカラーボックス


ユアニチャーのカラーボックス
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:子供部屋
カラフルでポップなカラーが多いため、子供部屋の収納におすすめです。

















家具といってもオーダーできるのは、2種類のカラーボックスですが、見た目が他社とはまるで違います。
ホームセンターや量販店でよく見る類のものでなく、ユアニチャーはカラー展開に大きな特徴があります。
お手頃価格で欲しい場所にぴったりハマるカラーボックスを探すなら、ユアニチャーが一番です。
4. LYON(リオン)ロッカー


LYON(リオン)ロッカー
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:玄関またはリビング
置き場所に余裕がないときや、人とカブリにくい収納家具をお探しの方におすすめ。カラー違いで複数を並べて使うとインテリア性も高まります。

















「リビングにロッカー?」と驚かれるかもしれないですが、駅などの公共施設で見かけるものではなく、LYONロッカーはインテリア性にも優れています。
スチール製のため丈夫で錆びにくく、玄関やクローゼットでも重宝します。
5. DRAW A LINE(ドローアライン)


DRAW A LINE(ドローアライン)
おすすめの場所と活用法
おすすめの場所:玄関またはリビング
玄関やリビングなど人に見られる場所で突っ張り棒を使いたい方におすすめ。専用パーツには照明もあり、インテリアとしても一役買ってくれるアイテムです。

















安いとはいえない価格ですが、「いわゆるあの突っ張り棒」とは全く異なる見た目の良さと、専用パーツの豊富さも相まって、ここ数年で人気が加速しています。
2018年にはサンワカンパニーとのコラボ商品も登場し、ますます注目を浴びています。
フタ付き収納ボックスおすすめ3選!まとめ


こちらはコクヨのNEOS(ネオス)です
散らかった部屋をいざ片付けようと思っても、どこに何を収めれば良いか分からない、という人は少なくありません。

















ご紹介したロッカーやストレージボックスであれば、中身がぐちゃぐちゃでも外からは分かりません。
また、片付けは苦手ではないものの「見せる収納を楽しみたい」「出し入れしやすい収納に変えたい」という方には、ユアニチャーのカラーボックスや、山善のバスケットトローリーがおすすめです。
目的と場所にあったアイテムを使ってぜひ、この機会に家じゅうの収納を見直してみてください。
そうすることできっと、良い気分転換にもなるはずです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
押入れ収納をブログで公開!山善グッズを使ったおすすめアイデア集
我が家の押入れ収納をブログで全公開。山善グッズを使ったわたしの収納アイデアをご紹介しています。知っておきたい押入れ収納の基礎知識も解説。整理整頓が苦手な方、必見です。
続きを見る
-
山崎実業の店舗はある?towerの取扱店舗を知りたい人へ
山崎実業といえば tower タワーシリーズ。この記事では山崎実業の店舗情報、取扱店「あったらいいな」と誰もが思う便利アイテムをまとめています。どれもSNSでバズったものばかりです。
続きを見る
-
マンションの収納が少ない!工夫のポイントと増やす方法を解説
ヨコヤムこんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。 この記事では、「収納が少ないマンションで工夫すること」「マンションで収納を増やす2つの方法」をご紹介します。 加えて、狭い ...
続きを見る