
我が家では、2回目のリノベーションで、洗面台の水栓を「壁付け」にしました。
あわせて、造作した我が家の洗面所もまとめていますので、壁付け水栓について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
















目次を流し読み
知っておきたい!洗面台の水栓の種類
洗面台の水栓の種類
立ち上がり水栓


出典:sanwacompany
「立ち上がり水栓」は、カウンターや洗面ボウルに取り付けます。
洗面台は一般的に、この立ち上がり水栓が多いです。
壁付け水栓


出典:sanwacompany
「壁付け水栓」は、ご覧のとおり壁に水栓を取り付けます。
水栓の根元に水が溜まることがなく、スマートなデザインであることから、最近は採用する方が増えています。
















次項で、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
立ち上がり水栓のメリット・デメリット
メリット・デメリット
- 種類が多い
- 水栓のまわりに水や垢が溜まりやすい
メリット. 種類が多い
洗面台のほとんどが、実は「立ち上がり水栓」です。
















※洗面化粧台:手洗いや歯磨きのほかに、化粧などの身支度をしやすいよう収納や鏡面があるもの
※洗面台:洗面ボウルがあり、手洗いや歯磨き、洗顔を行うためのもの
デメリット. 水栓のまわりに水や垢が溜まりやすい
















また、洗面ボウルの深さを確保しにくいというデメリットもあります。
















壁付け水栓のメリット・デメリット
メリット・デメリット
- 洗面ボウルを広く使える
- 掃除がしやすい
- 選択肢が少ない
メリット. 洗面ボウルを広く使える
「壁付け水栓」は、水栓を垂直方向に取り付けるため、洗面ボウルが大きく設計されます。
















メリット. 掃除がしやすい


我が家の洗面台です
















また、水栓の根本に水たまりができないので、掃除しやすいことも魅力の一つです。
















デメリット. 選択肢が少ない
壁付け水栓は、立ち上がり水栓に比べ選択肢が少ないです。
納まりや見た目の違和感を無くすには、完全に造作するのが難しいため、メーカー品から選ぶことをおすすめします。
















【我が家の例】壁付け水栓で洗面所を造作


リノベーション中の洗面所
ここでは、2回目のリノベーションで造作にした、我が家の洗面所をご紹介します。
















洗面台はサンワカンパニーの「ボルデ」を採用


サンワカンパニーのボルデ
ハイバック洗面台(ボルデ)を選んだ理由
- ハイバック洗面台は水はねしにくいから
- ハンドソープなどを置けるスペースがあるから
- ハイバックの洗面台は掃除しやすいから
我が家が選んだ洗面台は、サンワカンパニーの「ボルデ」です。
















水栓の上(壁側)と、右側に物を置けるスペースがあるので、とても使いやすいです。
※グローエ(GROHE)は、ドイツの水栓金具メーカーです
壁付け水栓にして後悔なし!
壁付け水栓は、立ち上がり水栓に比べ種類が少ないものの、わたしは「ボルデ」に後悔ありません。
水栓の根元に水が溜まらないので、掃除がしやすいです。
















「壁付け水栓は選択肢が少ない」とお伝えしましたが、「ボルデ」にデメリットは感じません。
関連
-
サンワカンパニー洗面台の評判は? ボルデを採用した我が家の事例も紹介
サンワカンパニーの洗面台ってどう?と気になる人に向け、評判や口コミを徹底調査。サンワカンパニーを選ぶメリットにくわえ、後悔するかもしれない点についてもまとめています。また洗面台リノベーションで実際に採用した「ボルデ」についてもご紹介。ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
ハイバック洗面台のデメリットは何?造作した我が家を例に解説
「ハイバック洗面台のデメリットは何?」「ハイバックでおしゃれな洗面台を知りたい」という方に向け、実際にハイバック洗面台を愛用するヨコヤムヤムが使い勝手をレビューします。ハイバックで洗面台を造作したいという方も、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
洗面台をリフォーム・リノベーションするならタウンライフリフォームで見積りを
「タウンライフリフォーム」は、全国440社以上のリフォーム会社が登録しているリフォームの比較サイトです。
















「評判が悪い」と判断された業者は、登録を削除される仕組みになっているため、安心して使うことができる点も魅力の一つです。
洗面台のリフォームプランを全て無料で作ってもらえる
















見積はもちろん、洗面所・お風呂の悩み、あるいはリフォームの要望を入力するだけで、オリジナルの提案を受け取れるのも嬉しいポイントです。
あなたもぜひ、これを機に相談してみてはいかがでしょうか。
無料!プラン・見積を作成してみる
洗面台を壁付け水栓に!メリット・デメリットまとめ
壁付け水栓はこんな方におすすめ
- 洗面ボウルで衣類や靴などを洗いたい人
- 掃除の手間をなるべく省きたい人
立ち上がり水栓も壁付け水栓も、選ぶときのポイントは「使い勝手が良いかどうか」にあります。
デザインの高さや見た目の良さ、も大切ですが、毎日使う場所ののため機能性は無視できません。
そのため、「立ち上がり水栓に不満を感じていない人」や「リーズナブルな洗面台を探している人」は、立ち上がり水栓で問題ないといえそうです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
洗面所をリフォームでおしゃれに!費用とコツ、我が家の例を画像で紹介
洗面台をおしゃれにリフォームしたいあなたへ。この記事では洗面台をおしゃれにするコツ、リフォームの流れを解説します。気になる費用、見るべきメーカーについてもご紹介。実際にリフォームした我が家の洗面台も公開しています。
続きを見る
-
洗面台の電球を電球色から昼白色に!交換理由と体験談を紹介
「洗面台の電球は何がおすすめ?」と疑問を抱く方に向け、電球色から昼白色に変えた我が家の体験談をご紹介します。あわせて、電球をおしゃれにする方法や、むき出しにした例もまとめていますので、洗面所や洗面台の照明についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
洗面台のミラーキャビネットだけを交換!ダサい洗面化粧台をDIYしてみた
新品に交換されたユニット洗面台でしたが日に日に嫌だという気持ちが強くなり…ならば自力でやるっきゃない!とプチリフォームを決意。
続きを見る