リノベーションの打ち合わせ!流れとプランニング前に必要な4つのこと

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。
リノベーション工事は、施主である自分たちと施工を担当するパートナー会社の二人三脚で進めていきます。思い通りのリノベーションを実現するには、設計担当者との密なコミュニケーションが必要不可欠。
ヨコヤム
ヨコヤム
この記事では、打ち合わせ前にやっておきたいこと、実際の打ち合わせの流れ、打ち合わせ時のポイントについて詳しく解説します。

リノベーションの成功は打ち合わせでほぼ決まる

リノベーションのアクションプラン

2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションしたわたしたち夫婦。

工事中はほぼ毎日現場に通い、その工程を間近で見てきましたが、リノベーションが成功するか否かはリノベーション前の「打ち合わせ」次第。

  • どんな家にしたいのか
  • 建材には何を使いたいのか
  • リノベーションした家でどう暮らしたいのか

家づくりは内装から設備に至るまで多くの「選択」があり、実際の施工には多くの人が関わります。

最終ゴールをパートナー会社と共有できていなければ、理想の家づくりはできません。

リノベーションは施工会社との意思疎通が重要

リノベーション成功の秘訣は、パートナー選びもさることながら、設計担当者との意思疎通が非常に大切。
ヨコヤム

つまり、プランニング前の準備が、その後を大きく左右するということ。

「もっと○○して欲しかった」「こんなはずではなかった……」なんてことが起きないよう、打ち合わせ前に必要な手順をしっかり押さえておきましょう。

打ち合わせの前に必要な4つのこと

リノベーションの打合せ前に必要なこと

  • リノベーションの目的をはっきりさせる
  • リノベーションの情報収集をする
  • イメージをストックする
  • 要望やアイデアをまとめる

これからリノベーションをする方はぜひ、上記の4つを明確にしてください。

その理由を次項で詳しく解説します。

1. リノベーションの目的をはっきりさせる

リノベーションの目的

先ず大切なのは「何のためにリノベーションをするのか」ということ。

「趣味を最大限に活かせる空間にしたい」「家事動線を見直し、子育てしやすい間取りにしたい」「同居を見据えて両親も暮らしやすいバリアフリーな家にしたい」など、目的をはっきりさせておきましょう。

そうしておけば自ずと、見直すべきポイントや必要なことが見えてきます。

2. リノベーションの情報収集をする

リノベーション ショールーム

目的を明確化させたあとは、ネットや雑誌、リノベーションの関連本をもとに、情報収集してみましょう。

気になるリノベーション会社が近くにあれば、ショールームに行くのも一つの手です。

ヨコヤム
また、「近くにショールームがない」「ショールームへ行く時間がない」ときは、資料請求するのもおすすめ。

無料で取り寄せられるケースがほとんどなので、気になる会社を見つけたときは迷わず請求してみてください。

資料請求におすすめのリノベーション会社は、こちらに詳しく書いています。もちろん無料です。

3. イメージをストックする

リノベーションのイメージ

次の工程では「どんなインテリアが好きか」反対に「嫌いなスタイルはどんなものか」を、画像で用意します。

良いと思ったものは、とにかくどんどんストックしてみてください。

はじめは、おおざっぱでもOK。

集めていくうちに「こんな間取りもアリなのか」「家具は絶対にこれ」と、イメージが固まっていくでしょう。

4. 要望やアイデアをまとめる

リノベーションの打ち合わせ前に自分たちで作った資料

わたしが実際に作った資料の一部です

「インテリアのスタイルは○○」「キッチンは対面式に」「リビングには造り付けの棚が欲しい」など、具体的な要望はノートなどにまとめておきます。

口頭では伝えにくいことも、写真や資料があれば相手も理解しやすいですよね?
ヨコヤム

リノベーションでは、施工会社に「イメージの共有」ができてはじめて、具体的なプランを提案してもらえます。

理想の間取り、好みのデザインに近づけるには、それを具現化するための資料が欠かせません。

打ち合わせの時に意識すること

ポイント

  • 自分たちを知ってもらう
  • 打ち合わせの内容をメモに残す
  • 分からないことをそのままにしない
  • ニーズを引っ張り出してもらうことも大切

リノベーションの打ち合わせが始まったら、あとは設計担当者と、とことん話し合いましょう。

その際のポイントが上記です。

ポイント1. 自分たちを知ってもらう

「知り合って間も無い相手に、プライベートな話をするのは抵抗がある」と感じるかもしれませんが、普段の生活や住まいへのこだわりは「暮らしかた」に直結すること。

これはプランニングにおいて、切っても切れない重要な要素。

リノベーションを依頼する施工会社に「自分たちを知ってもらう」ことは決してマイナスな話ではなく、むしろ成功に導くための大切なポイントです。

ポイント2. 打ち合わせの内容をメモに残す

ヨコヤム
また、リノベーションの打ち合わせ内容は、できる限りメモに残しておきましょう。

あとになって「あれ?」と思うこようなことがあってもメモがあれば安心。

「言った、言わない」を避ける意味でも、メモを残しておくとトラブルを未然に防げます。

ポイント3. 分からないことをそのままにしない

打ち合わせ中に疑問や不明点が出てきたときは、遠慮なく質問してください。

リノベーションでは聞き慣れない言葉や、知らない単語が必ず出てきます。

相手は家づくりのプロ。不安や不満をなくすためにも、必ず解決しておきましょう。
ヨコヤム

ポイント4. ニーズを引っ張り出してもらうことも大切

リノベーションの打ち合わせではできる限り「全て」伝えるのが最初の一歩。

プランナーは、様々なことを総合的に判断しながら、家づくりのプランを練っていきます。

ヨコヤム
「家づくりに関係あるの?」と思うような会話の中にも、家づりのヒントが隠れている場合は多々あります。

ニーズを引っ張り出してもらうことも重要なポイントです。

アイデアのストックはPinterest(ピンタレスト)がおすすめ

pinterestのボード

わたしが作成したボードの一部|出展:pinterest

ピンタレストの使い方

ピンタレストの使い方

  1. ボードを作成(「リビング」「キッチン」のようにカテゴリ別にするのがベスト)
  2. 気に入った画像を任意のボードに保存

ボード(フォルダのようなもの)は最大500まで作成可能。カテゴリ毎に分けておくと、あとで見返すのに便利です。

ピンタレスト以外のサイトで見つけた画像も保存可能なので、ネット検索して気になったものもどんどんストックしてください。

Pinterest
https://www.pinterest.jp/

ルームクリップやインスタグラムも便利ですが、ピンタレストの魅力は下記。

  • 画像が豊富で見やすい
  • 海外の事例が多い
  • フォルダを作成できるため保存して見返すのに便利

情報収集の記録は他の人の役にも立つ

自宅をリノベーションした際、わたしも実際にピンタレストを使いました。

その画像を全て公開しているため、わたしと同じように「キッチンの施工事例を見たい」「海外インテリアを参考にしたい」という方がわたしのボードを見ることも多々。

現在では月間70万回ほど閲覧されています。

ヨコヤムヤムのPinterest

ヨコヤムヤムのアカウント|出展:pinterest

yokoyumyum
https://www.pinterest.jp/yokoyumyum/_saved/

リノベーションの打ち合わせから引渡しまでの流れ

ここからは、わたしたちが実際に体験した「リノベーションまでの流れ」をご紹介。

施工会社によって多少異なる部分はありますが、全体の流れはほぼ同じです。

1. 初回の打ち合わせ後に図面を作成

  • Step.1 こちらの要望を伝える
  • Step.2 ファーストプラン作成(図面作成)
  • Step.3 各設備の選定(ショールーム訪問など)

わたしたちは上記の流れで図面を作成いただきました。

ヨコヤム
打ち合わせは全部で3回程。

以降は現場で、あれこれ細かいことを決めることもありました。

2. プラン確定後に工事がスタート

  1. リノベーション会社との打ち合わせ
    ・要望ヒアリング
    ・図面作成(プランニング)
    ・再検討
    ・見積/契約書の内容確認
  2. 工事申請書の提出・挨拶
  3. 工事開始
  4. 施主検査
  5. 工事完成
  6. 引渡し

プラン確定後はいよいよリノベーション工事が始まります。

工事の内容、流れは下記の記事に詳しくまとめているので、気になる方はこちらも合わせてご覧ください。
ヨコヤム

全てはミスコミュニケーションを防ぐため

家づくりは施主と設計担当者のチームワークが何より大事。

勝手に資料を作り、打ち合わせに挑んだわたしたちですが(笑)後悔はありません。

家づくりは人生をかけた大きなプロジェクト。

打ち合わせからリノベーションの完成まで、予想以上に時間がかかる場合もありますが、それも含めて楽しむつもりで是非トライしてみてください。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの会社
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.