
リノベーションは、施工を担当するパートナー会社だけでなく、施主も一緒に二人三脚で進めていくものですよね?
そこでこの記事では、打ち合わせ前にやっておきたいことやポイントについて詳しく解説します。






























目次を流し読み
リノベーションの成功は「打ち合わせ」でほぼ決まる
打ち合わせの前に決めておきたいこと
- どんな家にしたいのか
- 建材には何を使いたいのか
- リノベーションした家でどう暮らしたいのか
我が家は、2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションしています。




























































家づくりは、内装から設備に至るまで、多くの「選択」があり、実際の施工には多くの人が関わります。
最終ゴールを施工会社と共有できていなければ、理想の家づくりはできないのです。
リノベーションは施工会社との意思疎通が重要






























つまり、プランニング前の準備が、その後を大きく左右するということです!






























リノベーションの打ち合わせ前に必要なこと
リノベーションの打合せ前に必要なこと
- リノベーションの目的をはっきりさせる
- リノベーションに関する情報収集をする
- イメージをストックする
- 要望やアイデアをまとめる






























その理由を、次項で詳しく解説します。
1. リノベーションの目的をはっきりさせる
まず、大切なのは「何のためにリノベーションをするのか」ということです。
「趣味を最大限に生かせる空間にしたい」「家事動線を見直したい」「子育てしやすい間取りにしたい」「バリアフリーの家にしたい」など、目的をはっきりさせておきましょう。






























2. リノベーションに関する情報収集をする
目的を明確化させたあとは、ネットや雑誌、リノベーションの関連本をもとに、情報収集をしてみましょう。




























































資料は、無料で取り寄せられるケースがほとんどのため、気になる会社を見つけたときは、迷わず請求してみましょう。






























3. イメージをストックする






























良いと思ったものは、とにかくどんどんストックしてみてください。
はじめは、おおざっぱでもOK!






























4. 要望やアイデアをまとめる


わたしが実際に作った資料の一部です
「インテリアのスタイルは○○」「キッチンは対面式に」「リビングには造り付けの棚が欲しい」など、具体的な要望はノートなどにまとめておきます。






























リノベーションでは、施工会社に「イメージの共有」ができてはじめて、具体的なプランを提案してもらえます。






























各部屋ごとのリノベーションの検討ポイント






























玄関編
ポイント
- 床(モルタル、タイルなど)
- 収納(下駄箱、シューズクローゼットの有無)
リビング編
ポイント
- 床(合板フローリング、無垢フローリング、カーペットなど)
- 壁(クロス、塗り壁、板張り、腰壁など)
- 天井(二重天井、スケルトン、クロス、塗装など)
- 採光や照明
- 収納(壁面収納の有無など)
- 床暖房の有無
関連
キッチン編
ポイント
- システムキッチンについて(壁付け、ペニンシュラ、アイランドなど)
- 造作か既製品か
- 熱源はガスかIHか
- 欲しい設備(食洗機、電動吊り戸棚など)
- 収納(シンク下、背面など)
関連
浴室編
ポイント
- 造作か既製品か
- 浴槽の大きさ
- 欲しい設備(浴室暖房、オーバーヘッドシャワーなど)
洗面所編
ポイント
- 造作か既製品か
- 洗面ボウルの数
- 収納(洗面下、鏡の中、壁側など)
関連
トイレ編
ポイント
- タンクの有無
- 床と壁の仕様(素材、アクセントクロスの有無など)
- 収納
リノベーションの打ち合わせで意識すること
ポイント
- 自分たちを知ってもらう
- 打ち合わせの内容をメモに残す
- 分からないことをそのままにしない
- ニーズを引っ張り出してもらうことも大切






























その際のポイントが上記です。
ポイント1. 自分たちを知ってもらう






























これは、プランニングにおいて、切っても切れない重要な要素です。






























ポイント2. 打ち合わせの内容をメモに残す






























あとになって「あれ?」と思うこようなことがあっても、メモがあれば安心です。
「言った、言わない」といった事態を避ける意味でも、メモを残しておくとトラブルを未然に防げます。
ポイント3. 分からないことをそのままにしない






























リノベーションでは、聞き慣れない言葉や知らない単語が必ず出てきます。






























ポイント4. ニーズを引っ張り出してもらうことも大切
リノベーションの打ち合わせでは、できる限り「全て」伝えるのが最初の一歩です。
プランナーは、さまざまなことを総合的に判断しながら、家づくりのプランを練っていきます。






























そのため、ニーズを引っ張り出してもらうことも、重要なポイントです。
アイデアのストックは「Pinterest(ピンタレスト)」がおすすめ


わたしが作成したボードの一部です|出典:pinterest
ピンタレストをおすすめする理由
- 画像が豊富で見やすい
- 国内だけでなく、海外の事例も多い
- フォルダを作成できるため、保存して見返すのに便利






























ピンタレストの使い方
ピンタレストの使い方
- ボードを作成する(「リビング」「キッチン」のようにカテゴリ別にするのがベスト)
- 気に入った画像を任意のボードに保存する
Pinterest
https://www.pinterest.jp/
ボード(フォルダのようなもの)は、最大500まで作成可能です。
カテゴリ毎に分けておくと、あとで見返すのに役立ちます。






























情報収集の記録は他の人の役にも立つ
わたしのPinterest
yokoyumyum
https://www.pinterest.jp/yokoyumyum/_saved/






























その画像を全て公開しているため、わたしと同じように「キッチンの施工事例を見たい」「海外インテリアを参考にしたい」という方が、わたしのボードを見ることも多々あります。
現在では、月間70万回ほど閲覧されています。
リノベーションの打ち合わせから引渡しまでの流れ






























施工会社によって、多少異なる部分はありますが、全体の流れはほぼ同じです。
1. 初回の打ち合わせ後に図面を作成
- Step.1 こちらの要望を伝える
- Step.2 ファーストプラン作成(図面作成)
- Step.3 各設備の選定(ショールーム訪問など)
わたしたちは、上記の流れで図面を作成いただきました。






























以降は現場で、あれこれと細かいことを決めることもありました。
2. プラン確定後に工事がスタート
工事の流れ
- リノベーション会社との打ち合わせ
・要望ヒアリング
・図面作成(プランニング)
・再検討
・見積/契約書の内容確認 - 工事申請書の提出・挨拶
- 工事開始
- 施主検査
- 工事完成
- 引渡し
プラン確定後は、いよいよリノベーション工事が始まります。






























リノベーションの打ち合わせはミスコミュニケーションを防ぐもの
家づくりは、施主と設計会社のチームワークが何より大事です。
わたしは、勝手に資料を作り、打ち合わせに挑みましたが(笑)後悔はありません。
家づくりは、人生をかけた大きなプロジェクト!
打ち合わせからリノベーションの完成まで、予想以上に時間がかかる場合もありますが、それも含めて楽しむつもりで、ぜひトライしてみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
解体して分かったリノベーションの想定外!工事の流れとわたしの体験談
「リノベーションの解体工事が気になる」「日数は?」という人に向け、実際に中古を買ってリノベーションした我が家を例に、工事の流れと内容をご紹介。想定外だったこと、現場見学の注意点、見るべきポイントについてもまとめています。
続きを見る
-
リフォーム工事への差し入れは何が良い? タイミングや頻度も解説
リフォーム現場への差し入れは何がいい?いらない?と悩む人に向け、差し入れに最適なもの、やめたほうが良いものを解説。タイミングや頻度についてもまとめています。「あなたなら差し入れする?しない?」というアンケート結果もぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
中古マンションリノベーションで後悔したこと!わたしの体験談を紹介
この記事ではフルリノベーションでの後悔談(失敗談)と、その後の対策をまとめています。これからリノベーションする方が同じ経験をしないで済むよう……ぜひこの記事を参考にしてください。
続きを見る