
この記事では、「収納が少ないマンションで工夫すること」「マンションで収納を増やす2つの方法」をご紹介します。
収納問題は工夫次第で、必ず解消できます!
















レンタルボックスやトランクルームも有用
加瀬のレンタルボックス
加瀬のレンタルボックスは、全国1,500ヶ所、70,000室以上を展開する大手のコンテナ会社です。
選択肢が非常に多いため、自宅に近いコンテナを選びやすく、契約もネットで完結するため手間もかかりません。
近くのレンタルボックスを探す
目次を流し読み
「マンションの収納が少ない」の定義
収納率とは
収納率とは、住宅の総床面積に対する収納スペース(クローゼットや押し入れ)の面積の比率のこと。
- 一戸建て :13%以上
- マンション:8%以上
















収納率とは、住宅の総床面積に対する収納スペースの面積の比率のことです。
マンションの収納率は8%が目安
例えば……
100㎡(平米)のマンションの場合
100㎡ ×0.08=8㎡(8㎡は約4.5帖)
















8㎡は、約4.5帖くらいの広さです。
しかし、マンションであっても戸建てであっても、「生活に必要なもの」を軸に考えると、どちらもそれほど変わらないですよね?
















我が家の実例!収納が少ないマンションで実践したこと
我が家の収納率
63㎡ 2LDKのうち5.4㎡が収納スペース(全体の約8%)
- 押入れ:約1畳(1.8㎡)
- クローゼット:約2畳(3.6㎡)
我が家は、63㎡ 2LDKに夫婦ふたりで暮らしています。
















正直、「十分なスペース」とは感じませんが、なんとか工夫しながら収納しています。
【キッチン】ステンレスワゴンを使って収納スペースを増やした
リノベーションを機に、壁付けにしたキッチンは「カップボードを置かない」「吊り戸棚もつけない」と決めていました。
そのため、収納スペースが非常に限定されています。
















ステンレスワゴンを使って細々したものを収納しつつ、家電を置くスペースや作業台も確保しています。
ディノスで購入した家具がたいへん便利で、重宝しています。
【リビング】テレビボードではなくキャビネットを使った
テレビを置く場合、多くの方はテレビボードを使いますが、我が家はあえてキャビネットを選びました。
理由は、キャビネットのほうがテレビボードに比べ、収納スペースが多いからです。
















【寝室】脚付きのすのこベッドを使って、ベッド下を有効利用
我が家では、長年すのこベッドを愛用しています。
通気性を重視していることもありますが、ベッド下を収納スペースとして使える点も、すのこベッドを選んだ理由の一つです。
ベッドと引き出しが一体型になった家具もありますが、その場合はやはり通気性が気になります。
















収納が少ないマンションで工夫できること
















1. 必要ないものを手放す
ポイント
- 半年以上使わなかったものは捨てる
- リビングなら雑貨類、水まわりは日用品など、カテゴリーを分けて手放す
- 後悔しそうで不安な場合は「1ヶ月後にあらためて判断する」と決めて、一定の場所に保管しておく
まずは、家にあるものの中から「必要ないもの」を整理して、手放すことから始めてみてください。
















2. クローゼットと押入れを使い分ける
押入れとクローゼットの違い
押入れは、寝具や日用品などを収納する場所、クローゼットは衣類や靴を収納する場所です。
















押入れとクローゼットの違いは「目的」にあります。
押入れには腰の高さくらいの「中段」があるため、寝具などを「置く」のに向いています。
一方、クローゼットには「バー」があるので、物を「掛ける」のが主な使い方となります。
関連
-
押入れのリノベーション事例!クローゼットとの使い分けと収納を紹介
この記事では「WIC」「押入れ」という二つのスペースをどう使い分けるか、そして押入れ収納のベストな方法について、我が家を例にご紹介。リノベーションで押入れはどうする? とお考えの方、必見です。
続きを見る
-
押入れ収納をブログで公開!山善グッズを使ったおすすめアイデア集
我が家の押入れ収納をブログで全公開。山善グッズを使ったわたしの収納アイデアをご紹介しています。知っておきたい押入れ収納の基礎知識も解説。整理整頓が苦手な方、必見です。
続きを見る
-
【クローゼットの奥行き】ウォークインクローゼットの通路幅も解説!
クローゼットの奥行きが気になる方に向け、ベストなサイズと使いづらいと感じるサイズについて解説します。「40cmはどう?」「90cmは深い?」など、奥行きによって異なる使い勝手を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
3. 収納家具を使う
















例えば、「衣装ケースを使う」「突っ張り棒を使う」などです。
【押入れ】圧縮ボックス
圧縮袋と収納ボックスが、一体型になっているタイプであれば、持ち運びもしやすく便利です。
寝具はもちろん、衣類やぬいぐるみなどを収納するのに向いています。
【クローゼット】収納ワゴン
クローゼットの足下を有効活用したいときは、キャスター付きのワゴンがおすすめです。
バッグやトラベルグッズなどを入れておくのに、ちょうど良い大きさではないでしょうか。
【クローゼット】クローゼット下ハンガーラック
「掛ける」スペースを増やしたいときは、高さの低いハンガーラックが役立ちます。
上段にはジャケットやコート類を掛け、ハンガーラックにボトムスやスカート類を掛ければ、洋服をより収納できます。
【リビング】カウンター下収納庫
扉があるため、書類や文具など、ごちゃごちゃしがちな物を収納するのにおすすめです。
4. コンテナを借りる
収納スペースを家の中だけに限定させず、レンタルボックスやトランクルームにしまう方法もあります。
家電や趣味の道具など、使う時期が限定されるものを、上記のように収納する人も少なくありません。
















レンタルボックスやトランクルームを貸りるなら「加瀬倉庫」が便利


バイクガレージをレンタルしながら、自宅に置けないものを収納しています
















実際に我が家では、マンションに置ききれない荷物を、レンタルしているバイクガレージに収納しています。
バイクがメインではあるものの、キャンプ道具などを置いておけるのは、非常に便利です。
加瀬のレンタルボックスの特徴
ポイント
- レンタルボックス、トランクルーム、ガレージ倉庫、バイクヤードと種類が多い
- キャンペーンが格安
- 契約がネットで完結する
加瀬のレンタルボックスは、全国展開しているとあって、口コミも多数あります。
キャンペーンに魅力を感じて契約した人や、ネットで手軽に契約できる点を評価している人が多いです。
一方、解約に関する不満の声も少なくないため、検討している方は解約条件を事前にしっかりチェックしてください。
低評価の口コミ



解約届をFAXで送っても電話での対応に不信感がありました。
加瀬倉庫は借りないで違う所で借りることをオススメします。


引用:みん評
高評価の口コミ


さらに半額とか無料のキャンペーンがかなりあります。即日使えることも大きいメリットになってますね。



自宅の荷物をスッキリさせる!
マンションの収納が少ない!工夫のポイントと増やす方法まとめ
まとめ
- マンションの収納率は8%が目安
- 必要ないものは手放す
- クローゼットと押入れを正しく使い分ける
- レンタルボックスやトランクルームを活用する
マンションの収納不足を解決するためには、その原因を考え、そのうえで適切な収納アイテムを取り入れることが大切です。
「いらないもの」を手放すと、心にゆとりができ、リラックスできる環境が整います。
また、「気持ちをリセットさせる」効果もあるため、ものを増やさないよう、無駄なお金を使わずに済むかもしれません。
ご紹介した工夫点を参考に、快適なマンションライフを送りましょう!