【サウナ用語】天使の羽衣って何?整うや、あまみの意味を紹介

更新日:

サウナ用語
ヨコヤム
こんにちは!サウナスパ健康アドバイザーのヨコヤムヤムです。

サウナの良さや、正しい入り方をつい熱く語ってしまうわたしですが……毎回「○○って、どういう意味?」と聞かれるサウナ用語があります。

そこでこの記事では、サウナーの間で飛び交う「サウナ用語」をまとめてご紹介したいと思います。

「羽衣って何?」「あまみって、どんなもの?」と疑問を抱く方は、ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

サウナーがよく使うサウナ用語

クリックすると該当の見出しにジャンプします

おすすめのサウナグッズ

おすすめ

「Totonoi Japan」のサウナハットは、視線を気にせずサウナに集中できる優秀アイテムです。

深くかぶれるので、すっぴんもOK!

ロッカーの鍵やアクセサリーを入れられるポケット付きで、サウナーに嬉しい工夫が盛りだくさんとなっています。

もらって嬉しいサウナハット

サウナ用語【ア行】

アウフグース

アウフグース

サウナ芸人そして熱波師として人気のマグ万平さん。以前は「地球」というコンビで活動しており(2019年解散)相方の「マントル一平」は、テラスハウスに出演したことで一躍有名になりました

出典:Fica

ヨコヤム
ドイツ語のアウフグースは「ロウリュ」をしたあとに、立ち昇った熱い蒸気をタオルなどであおぐ行為を指します。

日本ではアウフグースのことを「熱波」と呼ぶ施設もあり、ロウリュによる蒸気をタオルであおぐ人のことを「熱波師」といいます。

汗流しカットマン

サウナで汗をかいたあと、かけ湯やかけ水などで汗を流さず、そのまま水風呂へ入る人のこと。

ちなみにこれは完全なるマナー違反!NG行為です。
ヨコヤム

あまみ

サウナ後のあまみ

サウナ後のあまみ

ヨコヤム
あまみは体の表面に現れる、まだら模様のこと。

これは温冷交代浴によって血流が良くなり、体内の毛細血管が拡張したものといわれています。

ヴィヒタ

ヴィヒタ

出典:サウナ攻略サイト

ヴィヒタは白樺の枝葉を束ねたもの。全身を叩くようにして使用します。
ヨコヤム

本場フィンランドでは2000年前から習慣化されており、血行促進や肌の引き締めに効果があるといわれています。

ウィスキング

ヨコヤム
ウィスキングは、ヴィヒタで身体を叩いたり押し当てたりするリラクゼーションサービスのこと。

日本の施設ではほぼ見掛けませんが、ロシアなどではよく見られるサービスです。

オートロウリュ

ロウリュは、サウナの炉や石に水をかけて熱い蒸気を発生させることを指します。

一方「オートロウリュ」は、人の手ではなく機械仕掛けにし、全自動で行います。

最近は、オートロウリュのある施設やセルフロウリュできるサウナが増えています。
ヨコヤム

オロポ

オロポ

オロポ

「オロポ」は、サウナー御用達ドリンクです。

オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲みもので、自宅でも簡単に作ることができます。

ヨコヤム
ちなみにわたしは、オロナミンCとポカリスエットに炭酸水を追加しています。

このほうがシュワシュワ感がアップし、美味しいです。

温冷交代浴

温冷交代浴は「お湯と水」または「サウナと水風呂」による入浴法をいいます。
ヨコヤム

熱いお湯(またはサウナ)と冷たい水により、身体に交互刺激が与えられ、それによって末梢血管が開きます。

すると、乳酸などが排出されるため、疲労回復や疲労予防に効果があります。

サウナ用語【カ行】

外気浴

外気浴

ドラマ「サ道」/ 出典:ginzamag

「サウナ→水風呂→休憩」がサウナの正しい入り方ですが、この「休憩」を室内ではなく室外で行うことを外気浴と呼びます。

※露天風呂や外気浴スペースのない施設ではできません

ヨコヤム
冬の北海道は外気がマイナスであることと、足元が冷たすぎるせいで、個人的に外気浴では整いにくい感覚があります。

グルシン

水風呂の水温が一桁(シングル)であること。

グルシンはまだ未体験。

12〜13°Cでも充分冷たいため一体どんな感覚なのか、ぜひとも体験してみたいです。

ヨコヤム

サウナ用語【サ行】

サ室

サ室

ヨコヤム
「サ室」とは、サウナ室のこと。

サウナの設備や広さ、温度について説明する際、よく使われます。

サ飯(さめし)

サウナ施設または、その近所で食べられる食事のこと。

サウナのあとのビールやサ飯は格別!何を食べても美味しいです。
ヨコヤム

しきじ

「しきじ」は、静岡県にあるサウナです。

ヨコヤム
「日本一気持ちが良い水風呂」といわれ、サウナの聖地として有名な施設です。

サウナ用語【タ行】

整う

温冷交代浴の結果として得られる気持ちの良い感覚を「整う」といいます。
ヨコヤム

自律神経が整い、頭がスッキリするだけでなく、全身がビリビリとした感覚に包まれることもあります。

サウナ用語【ナ行】

主(ぬし)

ヨコヤム
「主」は、サウナ施設の常連客を指します。

ただの常連客ではなく、我が物顔で施設の一部を陣取ったり、横柄な態度を取る客を指して呼ぶことが多いです。

サウナ用語【ハ行】

バイブラ

浴槽の中にある、ぶくぶくとした気泡が「バイブラ」です。
ヨコヤム

身体に刺激を与えることでマッサージ効果があるだけでなく、自立神経にも作用するといわれています。

羽衣(はごろも)

羽衣はサウナのあと水風呂に入った際、肌の表面に生成される膜のこと。

この膜ができると冷たさが中和され、まるで羽衣をまとっているかのような感覚であることから、こう呼ばれます。

ヨコヤム
ちなみに水風呂にバイブラがあると、水が常に攪拌されてしまうため羽衣はできません。

サウナ用語【ラ行】

ロウリュ

ロウリュ

ロウリュは、サウナの炉や石に水をかけて熱い蒸気を発生させること。
ヨコヤム

日本ではアロマオイルをかける施設も多いですが、サウナの本場フィンランドでは、ほぼ水です。

また、ロウリュとアウフグースは混同されがちですが、ロウリュは蒸気を立ち昇らせることアウフグースはロウリュによって出た蒸気をタオルなどであおぐことをいいます。

サウナ用語まとめ

のちほどサウナで

出典:nochisau

サウナ好きでない人には、全く通じないサウナ用語ですが、ひとたびサウナを好きになれば、その意味がスポンジのように身体に吸収されるはずです。

なかでも一番よく使われる「整う」は、もはや挨拶!

マグ万平さんのラジオ「のちほどサウナで」で、万平さんが必ずいう「皆さん、整ってますか〜?」がわたしは大好きです。

楽しきサウナスラング、今後も随時追記していきますね。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-サウナ
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.