
サウナの良さや正しい入り方をつい熱く語ってしまうわたしですが……毎回「○○って、どういう意味?」と聞かれるサウナ用語があります。










今おすすめのサウナグッズ
Off rO(オフロ)サウナスポーティー Tシャツ
スポーツウェアとしても使えるサウナスポーティー Tシャツは、「湯あがりのリラックス感を着る」にぴったりの着心地です。
自分用はもちろん、サウナーへのプレゼントとして、一枚いかがでしょうか。
サウナ後の気持ち良さを邪魔しない!
目次を流し読み
サウナ用語【ア行】
アウフグース


サウナ芸人そして熱波師として人気のマグ万平さん。以前は「地球」というコンビで活動しており(2019年解散)相方の「マントル一平」は、テラスハウスに出演したことで一躍有名になりました
出典:Fica
ドイツ語のアウフグースは「ロウリュ」をしたあとに、立ち昇った熱い蒸気をタオルなどであおぐ行為を指します。
日本ではアウフグースのことを「熱波」と呼ぶ施設もあり、ロウリュによる蒸気をタオルであおぐ人のことを「熱波師」と言います。
汗流しカットマン
サウナで汗をかいたあと、かけ湯やかけ水などで汗を流さず、そのまま水風呂へ入る人のこと。










あまみ


サウナ後のあまみ
あまみは体の表面に現れる、まだら模様のこと。
これは温冷交代浴によって血流が良くなり、体内の毛細血管が拡張したものと言われています。
ヴィヒタ


出典:サウナ攻略サイト
ヴィヒタは白樺の枝葉を束ねたもの。全身を叩くようにして使用します。
本場フィンランドでは2000年前から習慣化されており、血行促進や肌の引き締めに効果があると言われています。
ウィスキング
ウィスキングは、ヴィヒタで身体を叩いたり押し当てたりするリラクゼーションサービスのこと。
日本の施設ではほぼ見掛けませんが、ロシアなどではよく見られるサービス。
オートロウリュ
ロウリュはサウナの炉や石に水をかけて熱い蒸気を発生させることを指しますが、「オートロウリュ」は人の手ではなく機械仕掛けにし、全自動で行います。










オロポ
「オロポ」は、サウナー御用達ドリンク。
オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲みもので、自宅でも簡単に作ることができます。










このほうがシュワシュワ感がアップし、美味しいです。
温冷交代浴
温冷交代浴は「お湯と水」または「サウナと水風呂」による入浴法を言います。
熱いお湯(またはサウナ)と冷たい水により身体に交互刺激が与えられ、それによって末梢血管が開きます。
すると、乳酸などが排出されるため疲労回復や疲労予防に効果があります。
サウナ用語【カ行】
外気浴
「サウナ→水風呂→休憩」がサウナの正しい入り方ですが、この「休憩」を室内ではなく室外で行うことを外気浴と呼びます。
※露天風呂や外気浴スペースのない施設ではできません










グルシン
水風呂の水温が一桁(シングル)であること。










サウナ用語【サ行】
サ室
サウナ室のこと。サウナの設備や広さ、温度について説明する際、よく使われます。
サ飯(さめし)
サウナ施設または、その近所で食べられる食事のこと。










しきじ
「しきじ」は、静岡県にあるサウナ。
「日本一気持ちが良い水風呂」と言われ、サウナの聖地として有名な施設です。
サウナ用語【タ行】
整う
温冷交代浴の結果として得られる気持ちの良い感覚を「整う」と言います。
自律神経が整い、頭がスッキリするだけでなく、全身がビリビリとした感覚に包まれることもあります。
サウナ用語【ナ行】
主(ぬし)
「主」は、サウナ施設の常連客。
ただの常連客ではなく、我が物顔で施設の一部を陣取ったり、横柄な態度を取る客を指して呼ぶことが多いです。
サウナ用語【ハ行】
バイブラ
浴槽の中にある、ぶくぶくとした気泡が「バイブラ」です。
身体に刺激を与えることでマッサージ効果があるだけでなく、自立神経にも作用すると言われています。
羽衣(はごろも)
羽衣はサウナのあと水風呂に入った際、肌の表面に生成される膜のこと。
この膜ができると冷たさが中和され、まるで羽衣をまとっているかのような感覚であることから、こう呼ばれます。










サウナ用語【ラ行】
ロウリュ
ロウリュはサウナの炉や石に水をかけて熱い蒸気を発生させること。
日本ではアロマオイルをかける施設も多いですが、サウナの本場フィンランドでは、ほぼ水です。
またロウリュとアウフグースは混同されがちですが、ロウリュは蒸気を立ち昇らせること、アウフグースはロウリュによって出た蒸気をタオルなどであおぐことを言います。
サウナ用語まとめ
サウナ好きでない人には、全く通じないサウナ用語。
ですが、ひとたびサウナを好きになれば、その意味がスポンジのように身体に吸収されるはずです。
なかでも一番よく使われる「整う」は、もはや挨拶。
マグ万平さんのラジオ「のちほどサウナで」で、万平さんが必ず言う「皆さん、整ってますか〜?」がわたしは大好きです。
楽しきサウナスラング、今後も随時追記していきますね。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
サウナグッズ19選。男性女性問わずプレゼントにもおすすめのアイテム
サウナラバーが推薦する今おすすめのサウナグッズをご紹介。自分用はもちろん、プレゼントにもぴったりのサウナグッズばかりです。女性サウナー男性サウナーを問わず、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
アウトドアサウナ。北海道ムービングインで味わう極上のサウナ旅
アウトドアシーンでも盛り上がりを見せるサウナ。この記事ではテントサウナならぬトレーラーサウナの全貌と、トレーラーハウス型宿泊施設「ムービングイン」をご紹介。雄大な景色と本格サウナを独占できるプレミアムなアウトドアサウナの世界をお伝えします。
続きを見る
-
サウナの正しい入り方!ととのえ親方が贈るサウナの入門書も紹介
サウナの正しい入り方をサウナスパ健康アドバイザーが徹底解説。サウナで得られる効果、初心者におすすめの入門書「サウナー・ブック(ととのえ親方・著)」もご紹介します。この記事を読めば初心者でも必ずととのうことができるでしょう。
続きを見る