










目次を流し読み
2020年やりたいことリスト100の達成率は69%
2020年やりたいことリスト100の達成率
- 達成69%(69個)
- 未達成27%(27個)
- もう一歩4%(4個)










それだけ容易な内容とも言い換えられそうですが(笑)
大切なのは立てた目標に対し、どれだけ意識的に行動できたか?という点にあるはず。
できるできないよりも、優先順位を整理し、実行に移すためのアクションをどこれけ取れたかが大切だと思っています。
やりたいこと100リストを作って分かったこと
ポイント
- 苦手なことを習慣化できる
- 結果公開を意識して頑張れる
- ゲーム感覚で楽しめる
やりたいことリストを初めて書いて分かったことは上記の3つ。










苦手なことを習慣化できる
何事も続けるのが一番大変。これは子供も大人も同じです。










わたしの場合、ブログ更新を特に「習慣化」できるよう、リストアップの際は無理のない範囲=月単位で目標を設定。
「新規記事を毎月5本書く」「毎月10記事リライトする」をルーチン化させることでリズムができ、おかげでどちらも達成できました。
結果公開を意識して頑張れる










リストは人に見せることが目的ではないものの、「誰かが見ているかもしれない」と思うことで、1年間頑張ってみようと思えたのは事実。
やりたいことリスト100をこれから作る方は、ブログやSNSで結果を公開すると決めて、やってみてください。
ゲーム感覚で楽しめる










「3ヶ月で20個達成できた」「半年で45個達成できた」という具合に、数が増えていくとゲームのような面白さを感じました。
また、振り返ることで時間の使い方や今後のアクションを見直すこともできます。
2021年ヨコヤムヤムのやりたいことリスト100










- ブログ
- サウナ
- バイク
ブログとサウナは既に実行していますが、バイクは免許を取ったばかりの初心者。
今回はこの3大テーマに「行く・会う・買う・する」に関する項目をプラスし、リストアップしてみました。
テーマ1. ブログ
ブログ編
- 本を出版する
- 新しい名刺を作る
- プログのPV○○/月を目指す
- ブログの売上○○万円/月を目指す
- 何かしらの媒体にブログまたは自宅が掲載される
- 1月新規記事を5本以上書く
- 2月新規記事を5本以上書く
- 3月新規記事を5本以上書く
- 4月新規記事を5本以上書く
- 5月新規記事を5本以上書く
- 6月新規記事を5本以上書く
- 7月新規記事を5本以上書く
- 8月新規記事を5本以上書く
- 9月新規記事を5本以上書く
- 10月新規記事を5本以上書く
- 11月新規記事を5本以上書く
- 12月新規記事を5本以上書く
- 1月過去記事を10本リライトする
- 2月過去記事を10本リライトする
- 3月過去記事を10本リライトする
- 4月過去記事を10本リライトする
- 5月過去記事を10本リライトする
- 6月過去記事を10本リライトする
- 7月過去記事を10本リライトする
- 8月過去記事を10本リライトする
- 9月過去記事を10本リライトする
- 10月過去記事を10本リライトする
- 11月過去記事を10本リライトする
- 12月過去記事を10本リライトする
- 1月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 2月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 3月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 4月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 5月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 6月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 7月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 8月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 9月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 10月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 11月Instagramに画像を25枚以上投稿する
- 12月Instagramに画像を25枚以上投稿する
テーマ2. サウナ
サウナ編
- 東京でサウナ巡りをする
- ムービングイン(北海道大樹町)へもう一度行く
- 洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイドテラス(北海道登別市)へ行く
- 岬の湯しゃこたん(北海道積丹町)へ行く
- オールナイトサウナ・サウナピア(愛知県豊橋市)へ行く
- サウナしきじ(静岡県静岡市)へ行く
- 湯っらくす(熊本県熊本市)へ行く
- サウナの聖地フィンランドへ行く
- 1月サ活4回
- 2月サ活4回
- 3月サ活4回
- 4月サ活4回
- 5月サ活4回
- 6月サ活4回
- 7月サ活4回
- 8月サ活4回
- 9月サ活4回
- 10月サ活4回
- 11月サ活4回
- 12月サ活4回
テーマ3. バイク
バイク編
- バイクのカスタムを完成させる
- 自宅マンションにバイクを置けるようにする(管理規約の変更)
- 5月ツーリングへ1回は行く
- 6月ツーリングへ1回は行く
- 7月ツーリングへ1回は行く
- 8月ツーリングへ1回は行く
- 9月ツーリングへ1回は行く
- 10月ツーリングへ1回は行く
テーマ4. 行く・会う・買う・する
行く・会う・買う・する編
- 1年間で300万円貯金する
- ソファカバーを張り替える(オーダーする)
- プロに排気ダクトの掃除を依頼する
- 電子レンジを買い換える
- テレビを買い換える
- テレビボードを買い換える
- 植物を一つも枯らさないようにする
- 1月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 2月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 3月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 4月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 5月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 6月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 7月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 8月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 9月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 10月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 11月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 12月パーソナルトレーニングに3回は通う
- 1月友達と最低1回は飲みに行く
- 2月友達と最低1回は飲みに行く
- 3月友達と最低1回は飲みに行く
- 4月友達と最低1回は飲みに行く
- 5月友達と最低1回は飲みに行く
- 6月友達と最低1回は飲みに行く
- 7月友達と最低1回は飲みに行く
- 8月友達と最低1回は飲みに行く
- 9月友達と最低1回は飲みに行く
- 10月友達と最低1回は飲みに行く
- 11月友達と最低1回は飲みに行く
- 12月友達と最低1回は飲みに行く
やりたいことを100個リストアップするコツ










わたしもはじめはそうでしたが、コツが3つあります。
できるできないは考えない
先ずはこれが一番大切。時間やお金の制約は抜きに考えてみてください。
リストアップにお金はかかりませんから(笑)
自分に素直になる
見せることを意識せず、思うままに書き出してみましょう。
具体的な数字は見せるときに伏せればOKです(笑)
大まかに分けて考える
例えば下記のように、やりたいことを大まかに分けて考えます。
- 達成したいこと
- 欲しいもの
- 行きたいところ
- 会いたい人
- 理想の未来
テーマ別に項目を洗い出すと、何も考えないでピックアップするよりもスムーズに書き出せます。
ノートを準備したら、テーマ別にどんどん「やりたいこと」を書き込んでみてください。
2021年やりたいこと100リストまとめ
こうして書いてみると、2020年にピックアップした項目と大きな違いは無いように感じますが、果たして結果はどうなのか……自分でも楽しみです。
皆さんも早速ノートを準備して、始めてみてください。