
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。
この記事ではマイホームハイの体験談、マイホーム自慢に関する「うざい」の声、そしてマイホームハイを回避するための注意点をまとめます。











目次を流し読み
マイホームハイの意味
マイホームハイとは
マイホームハイとはマイホームを購入したことで舞い上がってしまうこと。
マイホームハイによって金銭感覚が狂ったり、周囲に自慢をして敬遠されてしまう人のことを指す言葉でもあります。
「分かる分かる」という人も居れば、「あの人もそうだった……」と友人知人の顔を思い浮かべる人も居るでしょう。
マイホームハイが悪いのではなく周囲への自慢が敬遠に繋がる











住宅購入は多くの人が30年、35年というローンを組みます。
ローンにプレッシャーを感じつつも、マイホームを手に入れる喜びはひとしお。











ただし、自慢話がすぎたり、住宅購入の話を何度もしてしまう……という言動が敬遠されがちなことも事実。
次項ではマイホームハイについて飛び交うネット上の声を見てみました。
ネット上ではマイホームハイに困惑する人が少なくない


道路遊びやBBQをしてて新築マイホームライフを満喫しているみたいだけど、近隣住民は限界。
自治会長に頼んで回覧板で注意喚起してもらいます。









人を不快にさせなければ全然良いんだけどね。
引用:Girls Channel
ネットでは「マイホームハイがうざい」という声が多数。
中には周囲の人が「家を購入したという報告」にただただヤキモキする人も居るようです。
ママ友のマイホームハイに嫉妬する人も多い









引用:教えて!住まいの先生,Girls Channel
「マイホームハイがうざい」と声を上げる一方、住宅購入に嫉妬して「そんな自分が嫌」だと呟く人も居ます。
マイホームハイの実体験
頭金なし貯金なしで中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。
「そんなの無茶だ」と思われるかもしれませんが、それでも後悔は一切ありません。
ですがそんな状況で住宅を購入したにも関わらず「あの頃はマイホームハイだったな……」と感じることがありました。
1. 金銭感覚が狂いがち
住宅ローンのシュミレーションまでは慎重だったわたしたち夫婦。











結果的に200万円近く予算オーバーしたため、これはマイホームハイだったのかもしれません。
2. 家具や家電にお金を掛けがち
「どうせなら」という気持ちから、家具や家電にお金を掛けたくなるのもマイホームハイの一つだと感じます。
新居に合わせて家具を新調するのはよくある話。
ですが見た目にこだわり過ぎて、すぐには必要ない家電まで買い替えたくなる衝動を必死に抑えた記憶があります。
マイホームハイだと実感している人の声
ネットには「マイホームハイがうざい」という声が多い一方で、マイホームハイを自覚している人の声も見られます。





この家買えて本当に良かったー、頑張って稼いだお金の使い道がこの家で良かったー、良いお金の使い方したー、って家族に言いまくってる(家族以外には言わない)
別に平均以下の狭小住宅なんだけど、愛着がすごく湧いてる。




引用:Girls Channel
マイホームハイで人間関係に苦しむ人も居る
また住宅購入をきっかけに人間関係が悪化してしまい、悩んでいる人もいます。





引用:発言小町
ネットでは、親しい友人に近況報告としてマイホームの話をしたと途端「冷たくされた」という経験談もありました。
話し方や受け取り方にもよりますが、住宅購入にまつわる話はどうも自慢や嫉妬が付きものだということが分かります。
マイホームハイを回避したい人に捧ぐ3つの注意点
マイホームの自慢話に困惑あるいは嫉妬する人の声に続いてここでは、「マイホームの自慢をされてうざい」「マイホームハイにはなりたくない」という人に向け、3つの注意点をご紹介します。
注意点1. 自分と他人の経済事情を比較しない
「職業」「年収」「貯金の額」。
これらを他人と比較しては、最悪の場合「自慢するための住宅購入」になりかねません。











他人と比較してもメリットは何もありません。
注意点2. 他人目線ではなく自分目線で住宅を購入する











ですがそんな時こそ一度、冷静になってください。
あとになって後悔しないか、ここがポイントです。
注意点3. 家具や家電の購入は優先順位を決める
あらかじめ家具や家電購入のために貯金をしているなら話は別。











マイホーム購入後は固定資産税や、その後のメンテナンス費用などのコストも掛かるため慎重に検討してください。
結論。マイホーム購入は自慢できることでも、嫉妬することでもない











もちろん、欲しくても買えない人は居ます。
しかしながら収入に見合った価格であれば、無理なくローンを組める時代。
金利も非常に低いです。
これはつまり住宅購入は自慢できることでもなく、人に嫉妬することでもない、ということ。











そこに住む人の家族、その先の生活、老後。全ては繋がっています。
買いものではなく人生計画という「視点」を持てば、うざいという感情も嫉妬も抱かなくなるのではないでしょうか。
こちらの記事も合わせてどうぞ