※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

メキシコのお土産15選!お菓子や雑貨などおすすめを厳選

更新日:

メキシコ お土産
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

コロニアルな街並みと太陽、そして陽気な雰囲気が魅力のメキシコ!

メキシコのお土産にはさまざまありますが、その中でも特におすすめのものを厳選し、ご紹介します。

わたしが実際に現地に行き、「これは良い」と思ったお土産をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

食べ物・飲み物編

ヨコヤム
まずは、王道の食べ物&飲み物からご紹介します。

おすすめは、やはり「メスカル」と「テキーラ」です。

メスカル

メキシコのメスカル

オアハカで購入したメスカルです

日本では、「メキシコといえばテキーラ」というイメージがありますよね。
ヨコヤム

しかし、日本ではメスカルのほうが手に入りにくいため、お酒好きの方へのお土産にはメスカルをおすすめします。

ワンポイントアドバイス

ヨコヤム
メスカルを買うなら、メキシコシティよりもオアハカが良いです。

オアハカならメルカド(市場)で買えたり、街中にメスカル専門のショップもあるため、選びやすいです。

「lajita(ラビタ)」のメスカル

メキシコのメスカルlajita

瓶の底にはイモムシが沈んでいます

テキーラは定番中の定番!

それゆえに種類が多く、選ぶのが大変かもしれませんが、どれが良いかを選ぶ時間もまた、旅の醍醐味ですよね。

「荷物が増えると困る」という方は、画像のように小ぶりなボトルを選んでみてください。
ヨコヤム

メキシコ豆知識

イモムシを入れるのは品質保証のため、というのをご存知でしょうか。

ヨコヤム
イモムシを入れるのは「イモムシが腐らないほどアルコール度数が高いため、加水はしていません」という証なのです。

オアハカコーヒー

オルガニコラコセチャ市場Organico La Cosechaのコーヒー

オルガニコ・ラ・コセチャ市場(Organico La Cosecha)で飲んだコーヒーは、独特の甘さが癖になる味で大のお気に入りになりました

コーヒーといえば、オアハカです。

コーヒーを買いたい方はぜひ、メキシコシティではなく、オアハカで好みの豆を選んでみてください。
ヨコヤム

酸味と甘味がバランスが良いため、飲みやすいのが特徴です。

ワンポイントアドバイス

ヨコヤム
オアハカに行く方はぜひ、「オルガニコ・ラ・コセチャ市場(Organico La Cosecha)」に足を運んでみてください。

小さなメルカドですが、雰囲気よし、何を食べても美味、ということで行って損はありません。

調味料

「Herdez」のサルサ

メキシコHerdezのサルサ

「Herdez」のサルサ。Herdezは「La costeña」と並ぶメキシコのトップ企業です

「メキシコに行ったらサルサを買いたい」という方は多いでしょう。

しかしながら、「何を買っていいか分からない」という方は、「Herdez」のサルサをおすすめします。
ヨコヤム

味はピリ辛ですが、そこまで辛くなく、誰でも食べられる味なので「美味しくなかった」なんてことはありません。

ワンポイントアドバイス

ヨコヤム
「Herdez」のサルサは、メキシコのコンビニ「OXXO(オクソ)」でも手に入ります!

メルカドに行く時間がない方や、「お土産を買い忘れた」というときも、手に入れやすいです。

ばらまき編

ヨコヤム
続いて、ばらまき編です。

チョコレート

「Jose Cuervo」のテキーラ入りチョコレート

  • メキシコJoseCuervoのテキーラ入りチョコレート
  • JoseCuervoのテキーラ入りチョコレートは一缶20個入り

ばらまき用だけでなく、お酒好きの方へのお土産としてもおすすめなのが、「Jose Cuervo」のテキーラ入りチョコレートです。

「Jose Cuervo」は、メキシコを代表するテキーラの銘柄の一つ!

ヨコヤム
甘さを抑えたチョコレートの中に、テキーラがとろ〜りと入っていて、とても美味しいです。

Mayordomo(マジョールドモ)のホットチョコレート

オアハカに行ったら、外せない飲みものの一つにチョコラテがあります。
ヨコヤム

そしてチョコラテといえば、Mayordomo(マジョールドモ)です。

中身は板チョコのようになっていて、それをミルクもしくは、お湯でわって飲みます。

甘すぎない味で、さらっとしているのが特徴です。

ワンポイントアドバイス

ヨコヤム
Mayordomo(マジョールドモ)のホットチョコレートは、メキシコシティ空港でも手に入ります。

帰国の直前にお土産を買い足したいときは、ぜひこのチョコレートを選んみてください。

お菓子

メキシコの駄菓子Pelon Pelo Rico(ペロンペロリコ)

メキシコのPelon Pelo Rico(ペロンペロリコ)

「Pelon」はハゲ、「Pelo」は髪、「Rico」は美味しいという意味です

Pelon Pelo Rico(ペロンペロリコ)は、タマリンドの練り菓子で、食べ方が非常にユニークです。

ヨコヤム
赤いキャップをとり、白い部分を上に押し上げると……ハゲ頭にぷにゅぷにゅよ髪が生えてきます!

見た目は少し気持ち悪いですが、話題性は抜群。

「おもしろ系土産を安く買いたい」という方におすすめです。

ワンポイントアドバイス

ご紹介した「Herdez」のサルサと同様、ペロンペロリコもメキシコのコンビニ「OXXO(オクソ)」で手に入ります!

価格も安いため、ばらまき土産として最適です。
ヨコヤム

女子ウケ編

ヨコヤム
ここからは、女子ウケするお土産を見ていきましょう。

食器

セルビン焼き

  • メキシコで購入したセルビン焼き
  • Javier Servinの焼き物

セルビン焼きとは

セルビン焼とは、グアナファト州タランダクアオにある「Javier Servin(ハビエル・セルビン)」さんの工房でつくられている、焼き物のこと。

セルビン焼きは、細かい模様と美しい絵付けが特徴的な焼き物です。

メキシコに駐在する日本人にも人気で、日本ではほぼ手に入りません。
ヨコヤム

2022年時点で7つの工房があり、すべてセルビンさんの家族や親族によって経営されています。

ワンポイントアドバイス

セルビン焼きが欲しい方は、サンミゲルデアジェンデにある「Azul Cobalto Galería」もしくは、グアナファトにある「Rincón Artesanal Ceramica」というショップへ行ってみてください。

ヨコヤム
「そこまで行けない」という方は、メキシコシティの「サンアンヘルの土曜市」がおすすめです。

チャンスは土曜日のみとなりますが、「Bazaar Sabado(土曜市)」で販売されています。

メルカドバッグ

日本で大人気のメルカドバッグは、スペイン語で「Mercado=市場」を意味する、メキシコ生まれのバッグです。
ヨコヤム

メルカドに行けば必ず手に入るため、買いやすいお土産の一つでもあります。

かごバッグ

メキシコのかごバッグ

財布とスマホ、鍵やハンカチが入る大きさで使いやすいです

メルカドバッグ以外に、小ぶりなサイズのかごバッグもおすすめです。

ヨコヤム
スイカやパイナップルの形をしたかごバッグもあり、どれもカラフルで可愛いです。

クラッチバッグ

ガイコツの刺繍が可愛いメキシコのクラッチバッグ

女子ウケ間違いなしのクラッチバッグ!

メルカドバッグだけでなく、クラッチバッグもあります。

プリントではなく刺繍なのが嬉しいですよね!
ヨコヤム

日本円で約1,500円と、お財布にも優しいお土産です。

雑貨編

ヨコヤム
この記事では紹介しきれないほど、メキシコには雑貨が多いです。

ここでは、わたしがビビビっときた雑貨に絞ってご紹介します。

ルチャ・リブレ

メルカルやテキーラ、ガイコツの雑貨と同じく、メキシコ土産の定番といえるのが「ルチャ・リブレ」です。
ヨコヤム

メキシコでは街じゅうにルチャグッズが溢れているので、お土産選びに困ることがありません。

ルチャのマスクにはじまり、Tシャツやマグネットなど、ありとあらゆるルチャグッズが売られています。

壁飾り

メキシコで購入した壁飾り

わたしが大好きな「Gil Bonola(ヒルボノラ)」さんの作品

ヨコヤム
十字架やハートの形をした、ブリキの壁飾りも人気のお土産です。

鏡になっているものや、木で作られたものもあり、選ぶのが楽しいお土産の一つといえます。

また、壁飾りはどこのメルカドに行っても必ず売っているので、買いやすいです。

パペルピカド

メキシコの街で、必ず目にするものといえば「ペルピカド」です。
ヨコヤム

パペルピカドとは、スペイン語で「切り刻んだ紙」のこと!

映画「リメンバーミー」の中でも随所に登場しています。

複数の模様があり、サイズも大小さまざまです。

メルカドに行けば売っているので、欲しい方はぜひチェックしてみてください。

フェルトのチャーム(ボンボンチャーム)

ヨコヤム
フェルトで作られたチャームも、そこらじゅうで売られています。

どこも似たり寄ったりなので、好みの形やデザインに目をつけて選んでみてください。

ドアノブにかけたり、壁に飾ったりすると可愛いです。

ガイコツ編

メキシコで購入したガイコツの雑貨

ヨコヤム
日本では、ネガティブなイメージを受けるガイコツですが、メキシコでは捉え方が全く異なります。

愛されキャラとして定着しているゆえ、どこの街に行ってもガイコツがあり、見ていて楽しいです。

ブリキ

ガイコツのお土産には、壁飾りから置物、そしてTシャツやマグカップなどがあり、実に種類豊富です。
ヨコヤム

「何をどう選んでいいか分からない」という方はまず、ブリキでできた壁飾りを見つけてみてください。

色付けしているもの、していないものなどがあり、手作り感もあって何だかほっこりするお土産です。

ワンポイントアドバイス

メキシコでは、「ニチョ」と呼ばれる民芸品があります。

ヨコヤム
ニチョとは、ウッドフレームのボックスの中に、ガイコツなどを入れた置物のこと。

メキシコらしいガイコツのお土産を買いたい方におすすめです。

置物編

ヨコヤム
アレブリヘは、映画「リメンバーミー」の中で、死者の国の精霊として登場しています。

空想の世界の動物で、とてもカラフルなのが特徴です。

アレブリヘ

メキシコの民芸品アレブリヘ

オアハカにあるショップで見かけたアレブリヘ

アレブリヘを買いたい方は、メキシコシティではなくオアハカをおすすめします。
ヨコヤム

メルカドでも売られていますが、質にこだわりたい場合は民芸品を専門に扱うショップのほうが品揃えも豊富です。

中には値が張るものもありますが、一つ一つ手作りされており、非常に手の込んだ美しいアレブリヘが手に入ります。

メキシコのお土産まとめ

いかがでしたでしょうか?

メキシコは、お土産選びに困らない国ですが、滞在期間によっては「ゆっくり選ぶ時間がない」という方もいらっしゃるはず。

そんなときは、ある程度目星をつけておくと、効率良くお土産を選べます。

これからメキシコに行く方、いつか行ってみたいという方の参考になれば幸いです。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-旅行
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.