マンションリノベーション28日目|塗り壁材ゼオライトの試し塗り

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

リノベーション工事28日目。塗り壁の下地処理がはじまり、今日は職人さんと「どんな塗り方にするか」を打ち合わせしました。

この記事ではテスト施工の様子、その他の工事の進捗をまとめています。
ヨコヤム

マンションリノベーション工事28日目の様子

ゼオライトの塗り壁作業開始

ゼオライトの塗り壁作業開始

ゼオライトを塗る前の様子(下地処理)

お盆も終わり工事が再開。

今日は塗り壁の準備がスタートしています(我が家では、玄関、キッチン、リビングダイニングの4箇所を塗り壁にする予定です)

画像は下地処理の様子。

塗り壁は特に、この下地処理が仕上がりを左右します。

塗り方をどうするか職人さんと相談

塗り方をどうするか職人と相談

試し塗りの様子

下地処理の様子を見つつ、塗り壁の仕上がりをどのようにするか職人さんと打合せ。

ヨコヤム
壁の表面を「のっぺり」とさせるか「凹凸をつける」か……とても悩みました。

最終的には「動きのある塗り方をおすすめします」という現場監督のアドバイスもあり、凹凸のあるダイナミックな塗り方をお願いしています。

チョークペイントで塗装した無垢木のドアがお目見え

チョークペイントで塗装した無垢木のドアがお目見え

リビングに新設した無垢木のドア

ドアも設置されました。

向かって左が寝室、真ん中は仕事部屋で右側はリビングと玄関の間のドアです。

玄関には窓がないため、リビングへと続くドアをガラス戸にすることにより灯りとりの役目も兼ねています。

システムキッチンも登場

システムキッチンも登場

クリナップ「ラクエラ」のシステムキッチン

システムキッチンも設置されましたが、しっかり養生されてます……。

そのため残念ながら、全貌を見るのはまだ先となりそうです。

悩みに悩み、発注直前まであれこれ変更したキッチン。早く見たい。

知っておきたい塗り壁のこと

知っておきたい塗り壁のこと

わたしたちは今回「ゼオライト」という塗り壁材を使用します。

塗り壁材の種類にもよりますが、ゼオライトは塗るときも乾かす際も、ともに時間がかかります。
ヨコヤム

部屋には水気を飛ばすための大きな除湿機が置いてあり、塗った日は一晩中、除湿機を動かすようです。

完全に乾かないことには次の作業に進めないため、塗り壁の施工期間はなるべく晴れていて欲しいと祈るばかり。

ヨコヤム
ここからは、塗り壁にするなら知っておきたい基礎知識をご紹介します。

1. マンションリノベーションと塗り壁は相性が良い

ヨコヤム
突然ですが、問題です。

塗り壁の効果を最大限に発揮できるのは、下記のうちどちらだと思いますか?

  • A|隙間があり、外気が入りやすい空間=木造戸建
  • B|隙間がなく、気密性の高い空間=コンクリート造マンション

答えはB

マンションはコンクリート造のため、木造の戸建に比べ隙間が少なく、床面積も限られていますよね?

塗り壁は、外気が入りやすい環境では効果が限定的になってしまうため、限られた空間であればあるほど調湿効果を発揮します。
ヨコヤム

つまり、戸建に比べ隙間が少なく気密性の高いマンションほど塗り壁がもってこいというわけなのです。

2. 塗り壁のメリット・デメリット

塗り壁のメリットデメリット

塗り壁には多くのメリットがあります。デメリットは一つのみ。

塗り壁のメリット・デメリット

  • 調湿効果や消臭効果がある
  • 静電気が起こりにくい
  • カビが生えにくい
  • 剥がれないため長寿命
  • コストが掛かる

中古マンションを内覧する際、臭いが気になる……という方は少なくないはず。

その多くは水まわりが原因ですが、塗り壁には臭いを分解する成分が含まれるため、このような生活臭にも効果を発揮します。

ヨコヤム
また、あまり知られていませんが、クロスよりも塗り壁のほうが静電気が起こりにくいため、見た目にも清潔で掃除も楽です。

なお、クロスは水を通さないため、結露によって壁紙がカビたり剥がれることもある反面、塗り壁はアルカリ性のため、たとえ結露が起こってもカビが生えにくい環境を作ることができます。

しかしながら最大のデメリットはコスト。
ヨコヤム

クロスに比べ工期が長く、施工費も倍以上掛かります。

クロスと塗り壁のコスト比較

  • クロス:1平米あたり約1,000円
  • 塗り壁:1平米あたり約5,000円

一般的なマンションの壁面積を180平米とした場合……クロスであれば18万円ですが、塗り壁だと90万円ほど掛かります。

3. 塗り壁はメンテナンスが楽

静電気が起きにくい塗り壁は汚れにくく、基本的に日々のメンテナンスが必要ありません。

クロスのように穴が開いたり破れることもないため、寿命が長い点も塗り壁の魅力の一つ。

ですが塗り壁が汚れた場合は水拭きで取れないこともあり、そのときは紙やすりで表面を削って汚れを取ります。

マンションリノベーション工事28日目まとめ

塗り壁の施工がはじまり、ここからは更に内装工事が加速する様子。

建具や設備も徐々に設置され、段々と家らしくなってきました。塗り壁の仕上がりを楽しみにしながら、次回もまた現場に足を運ぼうと思います。

マンションリノベーションの全工程

ヨコヤム
このブログでは、リノベーションの施工プロセスを細かくご紹介しています。

リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は、下記より記事をご覧ください。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーション工事の流れ

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.