
リノベーション工事28日目。塗り壁の下地処理がはじまり、今日は職人さんと「どんな塗り方にするか」を打ち合わせしました。











目次を流し読み
マンションリノベーション工事28日目の様子
ゼオライトの塗り壁作業開始


ゼオライトを塗る前の様子(下地処理)
お盆も終わり工事が再開。
今日は塗り壁の準備がスタートしています(我が家では、玄関、キッチン、リビングダイニングの4箇所を塗り壁にする予定です)
画像は下地処理の様子。
塗り壁は特に、この下地処理が仕上がりを左右します。
塗り方をどうするか職人さんと相談


試し塗りの様子
下地処理の様子を見つつ、塗り壁の仕上がりをどのようにするか職人さんと打合せ。











最終的には「動きのある塗り方をおすすめします」という現場監督のアドバイスもあり、凹凸のあるダイナミックな塗り方をお願いしています。
チョークペイントで塗装した無垢木のドアがお目見え


リビングに新設した無垢木のドア
ドアも設置されました。
向かって左が寝室、真ん中は仕事部屋で右側はリビングと玄関の間のドアです。
玄関には窓がないため、リビングへと続くドアをガラス戸にすることにより灯りとりの役目も兼ねています。
システムキッチンも登場


クリナップ「ラクエラ」のシステムキッチン
システムキッチンも設置されましたが、しっかり養生されてます……。
そのため残念ながら、全貌を見るのはまだ先となりそうです。
悩みに悩み、発注直前まであれこれ変更したキッチン。早く見たい。
知っておきたい塗り壁のこと
わたしたちは今回「ゼオライト」という塗り壁材を使用します。











部屋には水気を飛ばすための大きな除湿機が置いてあり、塗った日は一晩中、除湿機を動かすようです。
完全に乾かないことには次の作業に進めないため、塗り壁の施工期間はなるべく晴れていて欲しいと祈るばかり。











1. マンションリノベーションと塗り壁は相性が良い











塗り壁の効果を最大限に発揮できるのは、下記のうちどちらだと思いますか?
- A|隙間があり、外気が入りやすい空間=木造戸建
- B|隙間がなく、気密性の高い空間=コンクリート造マンション
答えはB。
マンションはコンクリート造のため、木造の戸建に比べ隙間が少なく、床面積も限られていますよね?











つまり、戸建に比べ隙間が少なく気密性の高いマンションほど塗り壁がもってこいというわけなのです。
2. 塗り壁のメリット・デメリット
塗り壁には多くのメリットがあります。デメリットは一つのみ。
塗り壁のメリット・デメリット
- 調湿効果や消臭効果がある
- 静電気が起こりにくい
- カビが生えにくい
- 剥がれないため長寿命
- コストが掛かる
中古マンションを内覧する際、臭いが気になる……という方は少なくないはず。
その多くは水まわりが原因ですが、塗り壁には臭いを分解する成分が含まれるため、このような生活臭にも効果を発揮します。











なお、クロスは水を通さないため、結露によって壁紙がカビたり剥がれることもある反面、塗り壁はアルカリ性のため、たとえ結露が起こってもカビが生えにくい環境を作ることができます。











クロスに比べ工期が長く、施工費も倍以上掛かります。
クロスと塗り壁のコスト比較
- クロス:1平米あたり約1,000円
- 塗り壁:1平米あたり約5,000円
一般的なマンションの壁面積を180平米とした場合……クロスであれば18万円ですが、塗り壁だと90万円ほど掛かります。
3. 塗り壁はメンテナンスが楽
静電気が起きにくい塗り壁は汚れにくく、基本的に日々のメンテナンスが必要ありません。
クロスのように穴が開いたり破れることもないため、寿命が長い点も塗り壁の魅力の一つ。
ですが塗り壁が汚れた場合は水拭きで取れないこともあり、そのときは紙やすりで表面を削って汚れを取ります。
マンションリノベーション工事28日目まとめ
塗り壁の施工がはじまり、ここからは更に内装工事が加速する様子。
建具や設備も徐々に設置され、段々と家らしくなってきました。塗り壁の仕上がりを楽しみにしながら、次回もまた現場に足を運ぼうと思います。
マンションリノベーションの全工程











リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は、下記より記事をご覧ください。
- マンションリノベーション1日目|解体前の部屋
- マンションリノベーション2日目|諦めた造作洗面台
- マンションリノベーション4日目|表しのコンクリート天井
- マンションリノベーション6日目|普段は見られない場所
- マンションリノベーション7日目|床の傾斜と梁のクラックを発見
- マンションリノベーション10日目|遮音等級L45の正体
- マンションリノベーション14日目|広がる無垢フローリングの木の香り
- マンションリノベーション16日目|リメイクしたドアと吊り戸棚
- マンションリノベーション20日目|空間に映えるブラックの無垢ドア
- マンションリノベーション22日目|さり気なく目立つブラックの巾木
- マンションリノベーション23日目|壁付けキッチンにした理由
- マンションリノベーション24日目|サブウェイタイルとブリックタイル
- マンションリノベーション27日目|問題発生「冷蔵庫は開けられるのか?」
- マンションリノベーション28日目|塗り壁材「ゼオライト」の試し塗り
- マンションリノベーション30日目|ゼオライトの塗り壁作業1日目
- マンションリノベーション31日目|ゼオライトの塗り壁作業2日目
- マンションリノベーション33日目|ゼオライトの塗り壁作業4日目
- マンションリノベーション34日目|塗り壁の施工完了と足場板の設置
- マンションリノベーション38日目|残る工事はあと数日
- マンションリノベーション40日目|毛羽立つ無垢フローリング
- マンションリノベーション42日目|文句なしの佇まいトグルスイッチ
- マンションリノベーション44日目|キッチンの顔アイアンラック
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
マンションリノベーション30日目|ゼオライトの塗り壁作業1日目
リノベーション工事30日目。塗り壁作業1日目の様子です。クロスと違い、塗り壁は何日にも分けて作業を進めます。今回はその理由と施工初日の様子をまとめています。
続きを見る
-
マンションリノベーション31日目|ゼオライトの塗り壁作業2日目
リノベーション工事31日目。塗り壁作業2日目の今日は雨でしたが(湿度が心配)施工は順調に進んでいる様子。塗り壁と並行し、寝室や仕事部屋のクロスも貼られていました。
続きを見る
-
マンションリノベーション33日目|ゼオライトの塗り壁作業4日目
リノベーション工事33日目。塗り壁作業開始4日目にしてようやく、予定していた全ての壁の施工が終わりました。
続きを見る
-
マンションリノベーション34日目|塗り壁の施工完了と足場板の設置
リノベーション工事34日目。塗り壁の施工完了と同時に、足場板の飾り棚が設置されました。我が家の棚という棚は全て足場板!今回は、その様子を中心にまとめています。
続きを見る